>
相模原市の図書館トップ
> FAQ
Q:
貸出券をなくしてしまった場合は、どうしたら良いのですか
Q:
貸出券を再発行した場合、今までのパスワード・Eメールアドレスは使えますか
Q:
「貸出券が使用できません」のメッセージ表示されるのですが、どうしたら良いのですか
Q:
パスワードは、何種類あるのですか
Q:
初めてパスワード登録をするときはどうしらたいいのですか。
[PDF295KB]
Q:
図書館ホームページや利用者用検索機で使用するパスワードの登録・変更をするにはどうしたらいいのですか
Q:
パスワードを忘れてしまった場合は、どうしたら良いのですか
Q:
Eメールアドレスの登録・変更をするにはどうしたらいいのですか
Q:
Eメールアドレスは、いくつまで登録出来ますか
Q:
図書館からのメールが届かないのですが、どうしたら良いのですか
Q:
家族で同じEメールアドレスを使用することができますか
Q:
Eメールアドレスを登録したいのですが、選択肢の中に自分のアドレスの
ドメインがありません。どのように入力すればよいのでしょうか。
[PDF298KB]
Q:
Eメールアドレスを登録しているのですが、窓口又は館内利用者用検索機で予約した場合の連絡方法はどうなりますか
Q:
マイライブラリーにログインできません。どのようにしたらよいでしょうか。
Q:
図書館ホームページの貸出状況画面ではどのような情報を見ることができますか
Q:
図書館ホームページの予約状況画面ではどのような情報を見ることができますか
Q:
携帯電話からホームページを見ることができますか
Q:
パスワードを登録したのですが、利用者認証ができません。
Q:
蔵書検索を行ったのですが、検索結果が表示されません。
Q:
予約は何冊までできますか
Q:
予約した資料の受取館の変更はできますか
Q:
予約した資料は予約情報画面でどの状態になれば受け取ることが出来るのですか
Q:
予約の取消しはできますか
Q:
図書館ホームページからの予約は誰ができるのですか
Q:
どのような資料が図書館ホームページから予約できますか
Q:
図書館ホームページからの予約方法
Q:
返却期限の延長はできますか
Q:
借りた本をなくしてしまった場合はどうしたらいいのですか
Q:
資料のコピーはできますか
Q:
「禁帯」とはどんな資料ですか
Q:
本を寄贈したい場合はどうしたらいいのですか
Q:
図書館で不要となった図書はどうしているのですか
Q:
相模原市の図書館には、持参したパソコンを使用できる席はありますか
Q:貸出券をなくしてしまった場合は、どうしたら良いのですか
A:図書館の窓口にお申し出ください。新しい貸出券を再発行することになりますので、住所が確認できるものが必要となります。
Q:貸出
券を再発行した場合、今までのパスワード・Eメールアドレスは使えますか
A:パスワード・Eメールアドレスとも、今までのものをそのまま使えます。
Q:「貸出券が使用できません」のメッセージ表示されるのですが、どうしたら良いのですか
A:貸出券が長期未利用等の理由により利用できない状態となってる場合があります。お手数ですが、図書館の窓口へお申し出ください。
Q:パスワードは、何種類あるのですか
A:パスワードは、2種類あります。ひとつは、図書館ホームページ(携帯電話版を含む)と利用者用検索機で共通に使用するパスワードです。
もうひとつは、図書館テレフォンサービスで使用するパスワードです。こちらのパスワードにはあらかじめ、生年月日の下4桁(昭和53年2月4日の場合、「0204」が設定されています。)
Q:図書館ホームペ
ージや利用者用検索機で使用するパスワードの登録・変更をするにはどうしたらいいのですか
A:パスワードの登録・変更はともに、図書館ホームページ(携帯電話版を含む)・利用者用検索機からできます。
図書館ホームページからのパスワード登録・変更は、「
利用状況確認
」メニューから行なってください。
Q:パスワードを忘れてしまった場合は、どうしたら良いのですか
A:登録したパスワードを忘れてしまった場合は、図書館にお申し出ください。パスワードの取消しをします。取消し後に、再度パスワードの登録を行ってください。
Q:Eメールアドレスの登録・変更をするにはどうしたらいいのですか
A:Eメールアドレスの登録・変更は、図書館ホームページ(携帯電話版を含む)・利用者用検索機からできます。
図書館ホームページからのEメールアドレスの登録・変更は、「
利用状況確認
」メニューから行なってください。
Q:Eメールアドレスは、いくつまで登録出来ますか
A:Eメールアドレスは、2つまで登録できるようになっています。パソコンや携帯電話でお使いのEメールアドレスを必要に応じて登録・変更してください。登録・変更後、図書館からご登録のEメールアドレスに確認メールをお送りします。
Q:図書館からのメールが届かないのですが、どうしたら良いのですか
A:登録したEメールアドレスに誤りがないかご確認ください。
また、そのEメールアドレスが迷惑メール設定(又は着信拒否設定)になってないかもご確認ください。図書館からの発信アドレス(発信専用です。こちらに返信はできません)は、
stock@lib.sagamihara.kanagawa.jp
(半角小文字で入力してください。)
です。このアドレスを受信可能な設定にしてください。
正しく登録された際には、図書館から確認メールが届きます。
Q:家族で同じEメールアドレスを使用することができますか
A:使用できます。ただし、パスワードは一人ずつ設定してください。
Q:Eメールアドレスを登録しているのですが、窓口又は館内利用者用検索機で予約した場合の連絡方法はどうなりますか
A:連絡方法は資料の予約をする際に指定していただきます。
Q:図書館ホームページの貸出状況画面ではどのような情報を見ることができますか
A:現在貸出中の資料名・貸出館・返却期限が確認できます。また、返却期限の延長手続きも行うことができます。
Q:図書館ホームページの予約状況画面ではどのような情報を見ることができますか
A:現在ご予約いただいている資料の受取館・取置期限日・予約順位・手配状況が確認できます。
Q:蔵書検索を行ったのですが、検索結果が表示されません。
A:Cookieが無効になっていませんか?このホームページでは一部にCookieを利用しています。ブラウザの設定を確認して有効にしてください。また、お使いのブラウザはSSLに対応していますか?このホームページでは個人情報保護のため一部の通信をSSLにより暗号化しています。
※Cookie(クッキー)とは、訪問者を認識するためにコンピュータに一時的に保存される情報のことです。ブラウザの「インターネットオプション」の設定画面などで確認できます。
Q:携帯電話からホームページを見ることができますか
A:以下のアドレスからご覧いただけます。
http://www.lib.sagamihara.kanagawa.jp/m/
Q:予約は何冊までできますか
A:予約できる冊数は図書・雑誌あわせてお一人様10冊までです。ご予約いただく時点で予約冊数が10冊を超える場合、9冊以下になるまで予約はお受けすることはできません。
Q:予約した資料の受取館の変更はできますか
A:図書館ホームページ(携帯電話版を含む)・館内利用者用検索機から変更が可能です。ただし、リクエスト(市内に所蔵のない資料の予約)やセットで予約した資料、すでに取置済みの資料、配送中となった資料については変更できません。
Q:予約した資料は予約情報画面でどの状態になれば受け取ることが出来るのですか
A:予約資料は利用者情報の予約状況画面で状態が「取置済み」という表示になりましたら、貸出を受けることができます。休館日を確認のうえ、取置期限までにお受け取りください。
Q:予約の取消しはできますか
A:図書館ホームページ(携帯電話版を含む)・館内利用者用検索機・図書館テレフォンサービスから予約の取消しを行うことが出来ます。リクエスト(市内に所蔵のない資料の予約)やセットで予約した資料、すでに取置済みの資料、配送中となった資料の取り消しは出来ません。
Q:図書館ホームページからの予約は誰ができるのですか
A:相模原市に在住、在勤又は在学している方及び次の市町村にお住まいの方は図書館ホームページからの予約ができます。
(秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村、八王子市)
町田市、上野原市に在住の方及び多摩美術大学、東京工科大学、桜美林大学に在勤・在学されている方は図書館ホームページ(携帯電話版を含む)からの予約はできません。ご了承下さい。
Q:どのような資料が図書館ホームページから予約できますか
A:図書館ホームページ(携帯電話版を含む)から予約できる資料は、相模原市内で所蔵している資料のうち、禁帯出本、マンガ、ビデオ、CDを除く資料です。
Q:図書館ホームページからの予約方法
A:
「
図書館ホームページからの予約方法
」をご覧下さい。
Q:返却期限の延長はできますか
A:
返却期限までに図書館(室)に来館できない場合は、図書・雑誌について、次の予約者がいなければ、1回(1週間)に限り、貸出期間の延長ができます。ただし、次の資料は返却期限の延長はできません
・県内の他の公共図書館から借用した資料
・すでに返却期限を過ぎた資料
・ビデオ・CD
Q:借りた本をなくしてしまった場合はどうしたらいいのですか
A:お客様の不注意で資料を紛失したり、破いたり、汚された場合は、原則として同じ資料を弁償していただきます。資料を借りた図書館へお問い合わせください。
Q:資料のコピーはできますか
A:図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーを行うことができます。
白黒コピー 1枚10円
Q:「禁帯」とはどんな資料ですか
A:辞書・百科事典・貴重書・雑誌の最新号及び一部タイトルのうち、館内閲覧利用のみに限定している資料のことです。これらの資料は館外への貸出はできません。
Q:本を寄贈したい場合はどうしたらいいのですか
A:本の寄贈をご希望の方は、お近くの図書館(市立図書館(鹿沼台)、相模大野図書館、橋本図書館、相武台分館)にご連絡ください。(雑誌・まんがや、破損している等の本は、お受けできません。) 本は、ご自分でお持ちいただくようになります。
なお、寄贈された本の扱いについては、図書館に一任させていただきます。
Q:図書館で不要となった図書はどうしているのですか
A:各図書館で不要になった本・雑誌を無料で市民の方へ提供する場を設けています。詳しくは図書館へお問い合わせください。
Q:相模原市の図書館には、持参したパソコンを使用できる席はありますか
A:各図書館(市立図書館(鹿沼台)、相模大野図書館、橋本図書館)にパソコンが使用できる席を用意しています。詳しくはお問い合わせください。
|
市立図書館
|
相模大野図書館
|
橋本図書館
|
相武台分館
|
公民館図書室
|
視聴覚ライブラリー
|
利用案内
|
カレンダー
|
|
蔵書情報
|
利用状況確認
|
蔵書検索・予約
|
レファレンス
|
郷土メニュー
|
こどもページ
|
体の不自由な方へ
|
FAQ
|
リンク
|
Copyright©2007 Sagamihara city library all rights reserved
●相模原市の図書館トップ