相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は18件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架213キイロ 32843492図書在架
2市立図書館開架K1-21津久井 32843526図書在架
3市立図書館書庫K1-21津久井 32843484図書在架
4相模大野図書館開架213K津久井 32797029図書在架
5相模大野図書館開架K1-21津久井 32797045図書在架
6相模大野図書館書庫K1-21津久井 32797037図書在架
7橋本図書館開架K1-21津久井 32557357図書在架
8橋本図書館開架K1-21津久井 32557340図書在架
9橋本図書館書庫K1-21津久井 32557332図書在架
10相武台分館開架K1-21 30263644図書在架
11相模台公民館開架K1-21 32797847図書在架
12大沢公民館開架K1-21 31346109図書在架
13小山公民館開架K1-21 30554919図書在架
14城山公民館開架K1-21 31346117図書在架
15津久井中央公民館開架K1-21 27549096図書在架
16串川ひがし地域センター開架K1-21 31346133図書在架
17相模湖公民館開架K1-21 31346125図書在架
18ソレイユ開架K1-21 31569544図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ツクイチヨウシ
津久井町史
副書名 ツウシ ヘン キンセイ キンダイ ゲンダイ
通史編 近世・近代・現代
著者名1 サガミハラシ キョウイクイインカイ キョウイクキョク ショウガイガクシュウブ ハクブツカン シシヘンサンハン ツクイチョウシ タントウ
相模原市教育委員会教育局生涯学習部博物館・市史編さん班(津久井町史担当)/編
出版者 サガミハラシ
相模原市
出版年 201503
ページ 947p
サイズ 22cm
一般注記 口絵写真;新編相模国風土記稿に収録された津久井県の正保改定図/天保国絵図に描かれた津久井県/大正期の中野町の街並み/津久井郡役所落成/串川村恒産所ほか◆近世●第1章:近世社会の成立(近世前期の津久井領/村々の検地と年貢/寺社領の成立)●第2章:近世社会の展開(幕政の進展(近世中期の津久井県)/村と家と人と/年貢を巡って)●第3章:近世津久井の産業(農業・養蚕/相模川の漁業と鮎/林業/運輸・商業)●第4章:村のできごと(飢饉と人びと/土平治騒動と津久井の村々/村の事件簿)●第5章:変わる近世社会(幕府領・藩領・旗本領と関東取締出役/天保改革と内憂外患/ペリー来航と津久井の村々)●第6章:横浜開港から明治維新へ(生糸貿易の幕開けと津久井/幕末の動乱と幕府の倒壊)●第7章:寺社と村人の信仰(津久井の寺院と村の暮らし/津久井の神社と村の暮らし/多様な信仰)●第8章:山村文化の動向(「築井古城記」碑の建立とその背景/津久井の俳諧/津久井の寺子屋と筆子塚/津久井の剣術/伊勢参宮道中記)◆近代●第1章:明治維新と村の動向(維新期の村々/行政の変遷/学制・徴兵令・地租改正の実施/交通・通信の整備)●第2章:自由民権運動と困民党事件(地方三新法の制定/自由民権運動の展開/困民党事件と仲裁活動/産業と交通の整備/村落の動向)●第3章:町村制と組合村の誕生(町村制の施行/民権運動後の政治動向/村の生活と教育)●第4章:日清戦争期の村々(日清戦争と村々/赤痢大流行/医療整備へ向けて/日清戦争期の教育と文化)●第5章:日露戦争と地方改良運動(日露戦争下の村々/養蚕・製糸・織物業の発展/串川村の成立/地方改良運動下の村々)●第6章:大正期の津久井町域(地方改良運動より民力涵養運動へ/村の生活/養蚕・織物・撚糸の展開/交通の整備/大正期の教育・文化/津久井町が生んだ政治家・事業家・教育者)●第7章:関東大震災と津久井町域(大震災の発生と直後の状況/被害状況と復旧への歩み/盛んな救援活動/丹沢地震)◆現代●第1章:昭和恐慌と津久井(恐慌の始まり/世界恐慌・農業恐慌と町村/学校教育の展開/青年団と文庫活動)●第2章:日中戦争への道と町村(「満洲国」成立前後の町村/経済更生運動の展開/日中戦争前後の町村の諸相/日中戦争と町村)●第3章:戦時体制下の暮らし(戦時統制と翼賛体制/村常会から隣組まで/戦時生
産と労働動員/戦時体制下の農林業と地域産業)●第4章:戦争の推移と敗戦への道(戦争の拡大と村の戦時体制/戦時教育と国民学校/満洲移民)●第5章:占領と戦後の生活(連合国軍の進駐/旧制度の廃止/戦後の生活―食糧危機と伝染病対策)●第6章:民主化と戦後改革(日本国憲法の公布と施行/教育改革/農地改革/国家地方警察と弘報委員会/社会教育)●第7章:町村合併と津久井町の成立(危機に直面する町村財政/シャウプ勧告と町村合併促進法/町村合併の動きと津久井町の誕生)●第8章:高度経済成長と津久井(高度経済成長の始まり/津久井町新町建設計画/経済成長の挫折と相模原市への合併)◆水源地の津久井町●第1章:明治・大正期 水源地の諸問題(横浜水道の創設と津久井町/津久井町域の水道布設/水力発電開発計画の盛況/河川利用者の訴願運動)●第2章:三大ダム建設と津久井町(相模ダム・城山ダムの建設/宮ヶ瀬ダムの建設)

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示