相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :中野 信子(1975-
出版者:アスコム
出版年:2021年9月
分類:159
形態:図書
◎本のあらすじ
世界で通用する頭のいい人がやっている脳を活用したすごい仕事術。仕事、勉強、人生がうまくいく脳科学的に正しい31の習慣。
◎目次
01 世界の「頭のいい人」はどんな人か?(空気は読まない。―自分が好きなことと得意なことを貫く
あえて勝ちを譲る。―相手に花を持たせることで、能力の高さを見せつける ほか)
02 世界の「頭のいい人」が心がけていること(周りにいる人たちを虜にする。―相手の自尊心をくすぐって好意を寄せてもらう
敵を味方に変えていく。―面倒な相手ごとに、対応を変えていく ほか)
03 世界の「頭のいい人」のスケジュールの立て方(やらないことリストを作る。―制限時間を設けて、やるべきことだけをやる
自己診断書を作る。―これまでの努力を書き留め、目標を数値化する)
04 世界の「頭のいい人」の自己分析と自己改良(流れ星に願いごとが必ずできる。―いつも自分の夢について考えている
飽きっぽいことを知っている。―飽きないように、多くの楽しいことを見つける ほか)
05 世界の「頭のいい人」に近づくために(集中力を身につけない。―「集中しなきゃ」ではなく、集中できる状態を作る
身近な目標を作る。―すぐ実現できる目標が、怠けグセのある脳を活性化 ほか)
◎著者紹介
中野 信子
1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。
令和4(2022)年1月~12月に発行された雑誌の貸出や予約は、令和5(2023)年12月28日(木)をもって終了いたします。

所蔵

所蔵件数は6件です。

現在の予約件数は58件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架159 34265215図書貸出中
2相模大野図書館開架159ナカノ 34289066図書貸出中
3橋本図書館開架159 35484088図書貸出中
4橋本図書館開架159 33903550図書貸出中
5橋本図書館書庫159 35068972図書貸出中
6相武台分館開架159 34782367図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 セカイ ノ アタマ ノ イイ ヒト ガ ヤッテ イル コト オ イッサツ ニ マトメテ ミタ
世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
著者名1 ナカノ ノブコ
中野 信子/著
1975年東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。現在、東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授。著書に『空気を読む脳』(講談社)など。テレビコメンテーターとしても活躍中。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 アスコム
アスコム
出版年 202109
分類 159
ページ 206p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-7762-1164-8
価格 1200
内容紹介 世界で通用する「頭のいい人」とは、ただの秀才ではない。彼らがやっているのは、ちょっとしたコツやテクニック。それらは脳科学的にも理に適っていることばかり。「頭のいい人」がやっている、脳を活用してパフォーマンスを発揮する31の仕事術を教授する。
一般注記 欧文タイトル:What the “smart people” around the world are doing,all in just one book.
「世界で通用する人がいつもやっていること」(2012年刊)の改題、一部加筆・修正
件名 人生訓

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:脳の闇  (新潮新書 983)

  • 脳の闇  (新潮新書 983)
  • 著者:中野 信子(1975-
  • 出版者:新潮社

書名:汝、星のごとく 

書名:限りある時間の使い方