相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :市原 出
出版者:鹿島出版会
出版年:2022年6月
分類:524
形態:図書
◎目次
第1章 要素(柱


屋根
天井

入口
階段
ファサード)
第2章 部屋(内の部屋
境界の部屋
外の部屋)
第3章 細部(土に始まり土に還る 輪島の土蔵修復
個が集うかたち ヴァージニア大学
胚芽から生まれるかたち ルイス・サリヴァンの宝石箱
手すりに表された全体 モリス商会
手で感じるかたち アルヴァ・アールトの引手と手すり
光のディテール キンベル美術館
ジョイントの美学 ブリオン家墓地
木の生命力と手の痕跡 脱皮する家)
◎著者紹介
市原 出
建築家、東京工芸大学教授、博士(工学)。1958年福岡県生まれ。1981年東京大学工学部建築学科卒業。1993年同大学院建築学専攻博士課程修了。1994年東京工芸大学助教授、2000年より現職。専門は建築意匠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩城 和哉
建築家、東京電機大学教授、博士(工学)。1967年鹿児島県生まれ。1991年東京大学工学部建築学科卒業。1996年同大学院建築学専攻博士課程修了。2003年東京電機大学助教授、2012年より現職。専門は建築意匠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元岡 展久
建築家、お茶の水女子大学教授、博士(工学)。1968年兵庫県生まれ。1991年東京大学工学部建築学科卒業。1996年同大学院建築学専攻博士課程修了。1997年パリ第一大学美術史学考古学専攻DEA。2006年お茶の水女子大学助教授、2020年より現職。専門は建築意匠、建築教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩野 紀一郎
建築家、富山大学准教授、博士(工学)。1964年東京都生まれ。1987年東京大学工学部建築学科卒業。1989年同大学院建築学専攻修士課程修了。1996年ペンシルヴェニア大学美術学部大学院修了。2016年より現職。専門は建築意匠、保存再生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架524 34926402図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ケンチク カタチ コトバ
建築/かたちことば
著者名1 イチハラ イズル
市原 出/著
【市原出】建築家、東京工芸大学教授、博士(工学)。1958年福岡県生まれ。1981年東京大学工学部建築学科卒業。1993年同大学院建築学専攻博士課程修了。1994年東京工芸大学助教授、2000年より現職。専門は建築意匠。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 イワキ カズヤ
岩城 和哉/著
【岩城和哉】建築家、東京電機大学教授、博士(工学)。1967年鹿児島県生まれ。1991年東京大学工学部建築学科卒業。1996年同大学院建築学専攻博士課程修了。2003年東京電機大学助教授、2012年より現職。専門は建築意匠。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 モトオカ ノブヒサ
元岡 展久/著
著者名4 ハギノ キイチロウ
萩野 紀一郎/著
著者名5 コウヤマ ヒサオ
香山 壽夫/論考
出版者 カジマシュッパンカイ
鹿島出版会
出版年 202206
分類 524
ページ 291p
サイズ 21cm
ISBN 978-4-306-04693-1
価格 2700
内容紹介 建築は太古の昔から、人の心を表現し、人と人をつなぐひとつの言葉といえる。建築のかたちがまとう多様な言葉=意味を探る1冊。9つの「要素」と3つの「部屋」そして1つの「細部」を抽出し、その建築のありようを再確認する。
件名 建築構造-歴史

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示