相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :カール・L.ハート
出版者:みすず書房
出版年:2025年5月
分類:368.81
形態:図書
◎本のあらすじ
2022年10月、米国のバイデン大統領はそれまでの大麻規制政策の誤りを認め、政策の抜本的改革を表明した。1971年にニクソン大統領が薬物規制の取り組みをして「薬物戦争」と呼んでから半世紀、米国の薬物政策は転換期を迎えている。コロンビア大学で依存症を中心とした研究に従事する著者が本書で主張する政策は、自律した大人の薬物の娯楽的使用を合法化すること、薬物の正しい知識を政府が市民に提供することだ。著者は自身の使用経験も赤裸々に語りながら、薬物の本当の効果、健康被害を防ぐ安全な使用法、薬物の娯楽的使用のメリットを丹念に説明していく。そして、健康被害だけでなく、薬物戦争にはもうひとつ深刻な問題がある。違法薬物の使用経験率に人種間の偏りはないにもかかわらず、逮捕され、投獄される人々は黒人や有色人種が圧倒的に多いのだ。彼らはきまって貧困地域に暮らし、逮捕や服役によってさらなる社会的弱者へと追いやられる。米国の薬物政策の歴史は、こうした人種差別や制度的暴力を、国家ぐるみで黙認してきた悲劇の歴史なのだ。なぜ、かくも差別的な厳罰主義が横行してきたのか―黒人であり、ヘロインユーザーである神経科学者が、実体験も交えてその構造的な問題を多角的に解き明かし、違法薬物をめぐる神話を解体する。
◎目次
プロローグ いい加減、大人になろう
第1章 私たちに向けられた銃口―どうしてこんな惨状に陥ってしまったのか
第2章 いつまで隠れているのか―子どものようにふるまうのは終わりにすべきだ
第3章 ハーム・リダクションのハームを超えて
第4章 薬物のアディクションは脳の病気ではない
第5章 アンフェタミン―共感、活力、エクスタシー
第6章 新精神作用物質―混じりけのない至福を求めて
第7章 大麻―自由の種を撒く
第8章 サイケデリック―一心同体
第9章 コカイン―みんな太陽が大好き
第10章 ドープ・サイエンス―オピオイドの真実
エピローグ 旅路
◎著者紹介
カール・L.ハート
1966‐。コロンビア大学心理学部・精神医学部教授。ニューヨーク州立精神医学研究所研究員。神経精神薬理学の分野で数多くの科学論文、一般向けの論考を発表している。著書High Price:A Neuroscientist’s Journey of Self‐Discovery That Challenges Everything You Know About Drugs and Society(Penguin Press 2013;『ドラッグと分断社会アメリカ―神経科学者が語る「依存」の構造』早川書房2017)は2014年PEN/E.O.ウィルソン文芸科学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 俊彦
1967年生まれ。精神科医。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長。1993年佐賀医科大学卒。横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部、同研究所自殺予防総合対策センターなどを経て、2015年より現職。著書『誰がために医師はいる』(みすず書房2021、第70回日本エッセイスト・クラブ賞受賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 宗紀
1987年生まれ。公認心理師・臨床心理士。ハームリダクション・サイコセラピスト。博士(医学)。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部研究員。2015年鹿児島大学大学院臨床心理学研究科修了。2024年に薬物使用に対するスティグマの研究で学位取得。現在、アジア初のオンラインによる薬物使用状況に関する国際研究を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架368.81 35944651図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ヤクブツ センソウ ノ シュウエン
薬物戦争の終焉
副書名 ジリツ シタ オトナ ノ タメ ノ ヤクブツロン
自律した大人のための薬物論
著者名1 カール L ハート
カール・L.ハート/著
【カール・L.ハート】1966-。コロンビア大学心理学部・精神医学部教授。ニューヨーク州立精神医学研究所研究員。神経精神薬理学の分野で数多くの科学論文、一般向けの論考を発表している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 マツモト トシヒコ
松本 俊彦/監修
【松本俊彦】1967年生まれ。精神科医。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長。1993年佐賀医科大学卒。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部、同研究所自殺予防総合対策センターなどを経て、2015年より現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 カタヤマ ムネノリ
片山 宗紀/訳
出版者 ミスズショボウ
みすず書房
出版年 202505
分類 368.81
ページ 315,20p
サイズ 20cm
ISBN 978-4-622-09774-7
価格 3600
内容紹介 コロンビア大学で依存症を中心とした研究に従事する著者が主張する政策とは。黒人であり、ヘロインユーザーである神経科学者が、実体験も交えてその構造的な問題を多角的に解き明かし、違法薬物をめぐる神話を解体する。
件名 薬物依存
衛生行政-アメリカ合衆国

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:日本崩壊百の兆候 

書名:女性戦士の歴史 

書名:月は誰のもの? 南極、海洋、アフリカの前例に学ぶ 

  • 月は誰のもの? 南極、海洋、アフリカの前例に学ぶ 
  • 著者:A.C.グレイリング
  • 出版者:柏書房