利用できるかた
1.市内の教育機関及び主たる活動を市内で行う社会教育団体
2.市内に居住し、在勤し、又は在学するもの
3.教育委員会が1に準ずると認めるもの
または市内の官公署、会社、工場等で教育委員会が適当と認めるもの
※図書館と異なりますのでご注意ください。
利用に際しては登録が必要です。 利用券の作りかたを御覧下さい。
2.利用に際して予約するには?
ご利用は予約制です お早めにご予約を
予約は利用日の2ヶ月前から2日前まで受付しています。直接窓口でお申し込みいただくほか、電話でもお受けしています。
電話での予約の際は、以下について順にお尋ねしますので、あらかじめご確認の上、お申し込みいただくようお願いいたします。
(1)団体または個人利用券に記載されている登録番号
※利用券紛失等で不明な場合はお申し出ください。
(2)利用日
(3)ご利用になる教材(映画フィルム・ビデオソフト)の教材番号・名称
〃 機材(映写機・ビデオ機器等)の名称
〃 施設の名称及び使用人数
(4)お申し込み者ご本人のお名前・ご連絡先
(5)16ミリフィルム及び同映写機ご利用の場合、映写する方の16ミリ映写機操作認定証番号
※相模原市教育委員会発行以外の認定証についてはその旨お申し出ください
予約受付時間 午前9:00~午後5:00(休館日を除く)
予約電話番号 042-753-2401
3.教材・機材1回あたりの貸出日数と数量
(1)利用期間は必要最小限で
○教材・機材を多くの方に有効に利用していただくため、貸出日から返却日までの利用日数はできるだけ短期間でお願いします。
○貸出日→利用日→返却日の3日間以内を原則とします。
(2)期日を守って
○返却された教材・機材はすべて点検整備し、翌日から貸出しをしています。したがって、必ず返却日を守って下さい。
(3)教材・機材の利用期間
教材名 | 貸出数量 | 貸出日数 | ご注意事項 |
16㍉映画フィルム | 合わせて 4本以内 |
3日間以内 | 団体利用のみ |
ビデオテープ | 3日間以内 | ||
スライド | 3日間以内 | ||
DVDビデオ | 3日間以内 | ||
紙芝居 | 10組以内 | 2週間以内 |
機材名 | 貸出数量 | 貸出日数 | ご注意事項 |
16㍉映写機 | 必要最低数 | 3日間以内 | 団体利用のみ |
プロジェクター | 必要最低数 | 3日間以内 | 団体利用のみ |
スクリーン | 必要最低数 | 3日間以内 | |
スライド映写機 | 必要最低数 | 3日間以内 | |
その他機材 | 必要最低数 | 3日間以内 | 団体利用のみ |
紙芝居舞台 | 必要最低数 | 2週間以内 |
8.緑区旧津久井地域でのご利用
緑区旧津久井地域では、下記の配送拠点まで教材・機材を視聴覚ライブラリーから配送します。
また、城山公民館では、次の物品を配置しています。
機 材 名 | 仕 様 等 | 個 数 |
プロジェクター | OHC(実物投影機)兼用・スピーカー内臓 | 各1台 |
スタンドスクリーン | スクリーン幅 1.8m | |
布スクリーン | 掛け軸型 2.1m×2.8m | |
暗 幕 | 穴吊型 2.1m×2.4m | |
VHS-DVD ダブルデッキ | VHS(HiFi) と DVD-R ともに再生専用機 |
|
電源延長コード | 30m |
配送拠点施設
<城山公民館>
〒252-0105
相模原市緑区久保沢2-26-1
電話 042-783-8194
<津久井中央公民館>
〒252-0157
相模原市緑区中野633-1
電話 042-784-3211
<相模湖公民館>
〒252-0171
相模原市緑区与瀬1134-3
電話 042-684-2377
<藤野中央公民館>
〒252-0184
相模原市緑区小渕1992
電話 042-686-6151
9.映写ボランティアのご案内
当館には、子ども向けの16ミリフィルムが数多くそろえてあります。16ミリフィルムの上映を行うには、16ミリフィルム映写機操作認定証をお持ちになっている方が必要です。
もし映写機を操作する人がいない時は? | ![]() |
相模原市16ミリ映画研友会の会員の方が、ボランティアで映写をしてくださいます。詳しくは、研友会のページをごらんください。 |