- トップ
- 利用案内
利用案内
利用登録
図書館資料の貸出には、「貸出券」の発行が必要となります。
利用登録できる方
相模原市に在住、在勤、在学している方や次の市町村にお住まいの方は、「貸出券」の発行を受けることができます。
秦野市 | 厚木市 | 大和市 | 伊勢原市 |
海老名市 | 座間市 | 綾瀬市 | 愛川町 |
清川村 | 町田市 | 八王子市 | 上野原市 |
また、次の大学の学生、教職員の方も「貸出券」の発行を受けることができます。
多摩美術大学 | 東京工科大学 | 桜美林大学 |
登録方法
「貸出券交付申請書」にご記入のうえ、住所及び在勤・在学を確認できるもの(保険証、運転免許証、学生証、在勤証明書など)と一緒に「登録カウンター」へお出しください。
貸出券の有効期間
貸出券の有効期間は4年間です。貸出券の発行から4年目ごとに登録内容を確認させていただきます。
代理人による利用登録
ご本人が手続きできない場合は、「代理人選任届」が必要です。(中学生以下のお子さんは、保護者に限り、保険証等で確認できれば 「代理人選任届」なしに代理人申請ができます。)
在勤の証明書
在勤の証明書は、相模原市内の事業所の所在地が記載されている身分証明証や保険証です。市内の事業所の所在地が記載されている身分証明証等がない場合は、「在勤証明書」に事業主の署名をもらって、ご提出ください。
申請書類
貸出券の交付申請に必要な書類は、こちらからダウンロードできます。
プリントアウトした書類に必要事項をご記入の上、住所等の証明書類を添えて「登録カウンター」へお出しください。
・貸出券交付・変更申請書(PDFファイル 93KB)
・代理人選任届(PDFファイル 49KB)
・在勤証明書(PDFファイル 41KB)
郵送利用登録
郵送でも貸出券の発行手続きができます。郵送料金は利用者負担となります。
※申込方法など詳細については有料郵送サービスの「郵送利用登録」をご覧ください。
貸出・返却
貸出
借りたい本と貸出券を「貸出カウンター」へお持ちください。
(貸出券は、市内の各図書館及び公民館等図書室(串川地域センター図書室、鳥屋地域センター図書室、青根地域センター図書室、千木良公民館図書コーナーを除く)で共通に使えます。)
貸出冊数
・本は1人10冊まで、2週間以内の貸出となります。
・図書館(市立図書館、相模大野図書館、橋本図書館)ではビデオ・CD・DVDを所蔵しております。これらの貸出はビデオ・CD・DVD合わせて1人(本人のみ)3点まで、2週間以内の貸出となります。(ビデオ・CD・DVDは、本10冊に含みません) 詳しくは「 視聴覚資料の利用」をご覧ください
返却
返す本を、「返却カウンター」へお持ちください。
本は、市内の他の図書館及び公民館等図書室(串川地域センター図書室、鳥屋地域センター図書室、青根地域センター図書室、千木良公民館図書コーナーを除く)のどこでも返却することができます。
図書館が閉まっているときは、「返却ポスト」をご利用ください。
返却における注意点
・返却が遅れると、新たに資料を借りることや、予約の申し込みをすることができなくなる場合があります。
・ビデオ・CD・DVDの返却は、借りた図書館のビデオ・CD・DVDカウンターへお持ちください。(返却ポスト及び他の図書館・図書室等での返却はできません。)
・他の市区町村や大学図書館等から借用した本は、借りた図書館のカウンターでご返却ください。
・相模大野図書館の返却ポストの利用時間は、午前7時から午後11時までです。
返却ポストの案内
・ 市立図書館
・ 相模大野図書館
・ 橋本図書館
・ 相武台分館
郵送貸出
図書館の本を郵送でご自宅などへお届けします。郵送料金は利用者負担となります。
※申込方法など詳細については有料郵送サービスの「郵送貸出」をご覧ください。
予約・リクエスト
お探しの資料が貸出中または図書館に所蔵がないとき、「予約」(市内図書館等の所蔵本で貸出中の場合や市内の他館から取り寄せを希望する場合)や「リクエスト」(市内図書館等に所蔵がなく、他市からの取り寄せや購入を希望する場合)をすることができます。
(発売前の本・雑誌、禁帯出本、マンガ、ビデオ、CD、DVD、問題集、学習参考書の予約・リクエストは受け付けておりません。)
※予約の順番が1番でも、資料の状態等により提供まで時間がかかる場合があります。
県内の公共図書館等に所蔵がある場合
市内に所蔵がない資料は、県内の公共図書館等から取り寄せることができます。
県内の公共図書館等に所蔵がない場合
市内および県内の公共図書館等に所蔵がない資料は、県外の公共図書館や国立国会図書館、大学図書館等から取り寄せることができます(送料はご負担いただきます)。詳しくは各図書館、相武台分館にてお尋ねください。
予約冊数
予約できる冊数は図書・雑誌あわせてお一人様10冊までです。ご予約いただく時点で予約冊数が10冊の場合、9冊以下になるまで予約はお受けすることはできません。
次の方法で予約・リクエストができます
窓口・電話での予約
「予約・リクエストカード」に記入して、図書館(室)の職員にお渡しください。
窓口では、市内で所蔵している資料への予約のほかに、リクエスト(市内で所蔵していない資料の予約)も受付しています。
お電話の場合は、資料を受け取りたい図書館にご連絡ください(公民館図書室では、電話による予約・リクエストは受け付けておりません)。
※「予約・リクエストカード」はダウンロードできます。使用する場合は、点線で切り取ってご利用ください。
利用者用検索機からの予約
市内で所蔵している資料は、館内の利用者用検索機からも予約ができます。なお、利用者用検索機からの予約は事前にパスワードの登録が必要となります。
パスワード登録はホームページの「マイ・ライブラリー」の利用者ログイン画面から行ってください。また、館内の利用者用検索機や携帯電話版ホームページでも登録することができます。
ホームページからの予約
市内で所蔵している資料は、ホームページ(携帯電話版ホームページを含む)からも予約ができます。ホームページからの予約は事前にパスワードの登録が必要です。
パスワード登録はホームページの「マイ・ライブラリー」の利用者ログイン画面から行ってください。また、館内の利用者用検索機や携帯電話版ホームページでも登録することができます。
なお、町田市在住の方、桜美林大学・東京工科大学・多摩美術大学に在学・在勤の方は、ホームページからの予約はできません。
利用者用検索機および図書館ホームページにて予約を申し込まれた場合は、「仮予約」扱いとなります。
予約をかけた時点で利用可能(書架にある)状態であっても、来館中の利用者が借りて行かれた場合や、先に予約申し込みをした方がいる場合は、その次の予約になることがありますので、あらかじめご了承ください。
予約・リクエスト資料の確認
メールアドレスを登録された方
本が用意できたことを電子メールでご連絡します。メールでの連絡が不要な場合は、予約申込時に「自分で確認」を選択してください。
メールアドレスの登録は、ホームページの「マイ・ライブラリー」にログインし、メニュー内の「メールアドレス登録・変更」から行ってください。また、館内の利用者用検索機や携帯電話版ホームページでも登録することができます。(パスワードを登録していない方は、事前にパスワードを登録してください。)
※予約の順番が1番でも、資料の状態等により提供まで時間がかかる場合があります。
メールアドレスを登録されていない方
次の方法で資料の用意ができているか確認してください。ただし、予約・リクエストをいただいてから2ヶ月以上経過して用意できた場合は、ご希望によりハガキで通知します。
・ホームページの「 マイ・ライブラリー」メニュー内の「利用状況確認」から
・携帯電話版ホームページから
・館内の利用者用検索機から
・受取指定館に直接連絡する
「館内の利用者用検索機」、「受取指定館に直接連絡する」以外は、図書館が閉館しているときも確認することができます。
予約資料の取置き期限
取り置いた翌日から10日間となります。10日過ぎても受取りに来られないときは、予約は取消しになります。 ご注意ください。
パスワードの登録について
利用者用検索機、ホームページ、携帯電話版ホームページからの予約の確認には、事前にパスワードの登録が必要となります。
パスワード登録は、ホームページの「マイ・ライブラリー」の利用者ログイン画面から行ってください。また、館内の利用者用検索機や携帯電話版ホームページでも登録することができます。
予約・リクエスト資料の取消
予約資料の取消
次の方法で予約の取消しを行って下さい。なお、取置済みの資料の予約の取消しはホームページ、利用者用検索機からはできません。受取指定館に直接ご連絡ください。
・ホームページ「マイ・ライブラリー」メニュー内の「利用状況確認」から
・携帯電話版ホームページから
・館内の利用者用検索機から
・受取指定館に直接連絡する
パスワードの登録について
ホームページ、携帯電話版ホームページからの予約の取消しは、事前にパスワード登録が必要です。パスワードの登録はホームページの「マイ・ライブラリー」の利用者ログイン画面から行ってください。
リクエスト資料の取消
リクエスト資料の取消しはホームページ、利用者用検索機からはできません。受取指定館に直接ご連絡ください。
貸出期間の延長
返却期限までに図書館(室)に来館できない場合は、図書・雑誌について、次の予約者がいなければ、1回(1週間)に限り、貸出日の翌日から貸出期間の延長ができます。ただし、次の資料は貸出期間の延長はできません
・県内の他の公共図書館から借用した資料
・すでに返却期限を過ぎた資料
・ビデオ・CD・DVD
延長手続の方法
ホームページ、携帯電話版ホームページからの延長は、事前にパスワード登録が必要です。パスワード登録はホームページの「マイ・ライブラリー」の利用者ログイン画面から行ってください。
・ホームページの「マイ・ライブラリー」にログインし、メニュー内の「利用状況確認」からお手続きできます。
有料郵送サービス
相模原市立図書館では、来館することが難しい方でも図書館の資料を活用できるよう、郵送による図書の貸出サービスを実施しています。
また、新規の利用者登録の申請及び貸出券の発行も郵送で受付・発送いたします。
※郵送料金は利用者負担となります。
詳細については「有料郵送サービス」をご覧ください。
資料の複写
相模原市の図書館の資料を、著作権法の範囲内でコピーすることができます。
複写機設置館
・市立図書館
・相模大野図書館
・橋本図書館
・相武台分館
複写の申込
「複写申込書」にご記入の上、窓口へお申込みください。
申込受付時間は、閉館時間の10分前までです。
複写料金
1面10円(モノクロ)です。
複写における注意点
・最新号雑誌はコピーできません。
・住宅地図のコピーは、見開き頁の半分以下です。詳しくは「 住宅地図の入手方法いろいろ」をご覧ください。(PDF 216KB)
郵送による複写
ご来館が難しい方に対し、相模原市の図書館の資料を複写し、郵送します。
詳しくは、市立図書館、相模大野図書館、橋本図書館へお問い合わせください。
視聴覚資料の利用
ビデオ・CD・DVDの貸出
所蔵館
図書館(市立図書館、相模大野図書館、橋本図書館)
貸出
本人のみ、ビデオ、CD・DVDあわせて3点までとなります。
返却
借りた図書館のビデオ・CD・DVDカウンターへお持ちください。(返却ポスト及び他の図書館・図書室等での返却はできません。)
予約
ビデオ・CD・DVDの予約はできません。ただし、当日に限り取り置きができます。
視聴覚資料の取扱いについて
図書館の資料により再生機器(プレーヤー等)に不具合が生じても、図書館は責任を負いかねます。ご了承ください。
館内利用(視聴・試聴)
市立図書館
ビデオ・CD・DVD・LDの館内視聴ができます。(LDは貸出しておりません。)
相模大野図書館
CDの館内視聴ができます。
橋本図書館
ビデオ・DVDの館内視聴及びCDの試聴ができます。
相互協力実施大学図書館利用
専門的な調べものや学術雑誌等で大学図書館に所蔵のある資料について、相互利用協定を結んでいる大学図書館の閲覧・複写を申し込むことができます。ご利用の場合には、相模原市の図書館が発行する紹介状が必要です。
また、大学図書館の所蔵資料の取寄せを依頼することもできます(送料は利用者負担)。
サービスの受付館
・市立図書館
・相模大野図書館
・橋本図書館
利用できるサービス
・大学図書館での資料閲覧(紹介状の発行が必要)
・資料の取寄せ(送料は利用者負担)
・郵送による複写依頼
相互協力実施大学図書館
・青山学院大学万代記念図書館相模原分館
・麻布大学附属学術情報センター
・和泉短期大学附属図書館
・北里大学医学図書館
・北里大学理学部図書館
・北里大学看護学部図書館
・北里大学教養図書館
・相模女子大学附属図書館
・女子美術大学相模原図書館
・東京工科大学メディアセンター
・多摩美術大学図書館
・桜美林大学図書館
相模原市民への地域開放
次の大学は、相模原市民に地域開放しています。利用に当たっては一定の条件がありますので、各大学図書館にお尋ねください。
・女子美術大学相模原図書館
・東京工科大学メディアセンター
・多摩美術大学図書館
・桜美林大学図書館
・法政大学多摩図書館