読みたい本が見つからないときは
図書館の人に聞きましょう。
自分で「本やCDをさがす」や図書館のコンピューター(りようしゃようけんさくき)をつかってさがしてみましょう。
読みたい本が貸出中だったら?
「よやく」してください。
読みたい本の名前などを「よやく・リクエストカード」に書いて、カウンターに出してください。
「かりている本 よやくしている本」やけんさくきからもよやくできます。
※インターネットやけんさくきからよやくするには、「パスワード」がひつようです。
※パスワードをとうろくしていない人は、「こどもページ」の「かりている本 よやくしている本」でとうろくしてください。
おうちの人といっしょにやってみましょう。
※くわしくは、おとなページの「 利用案内(りようあんない)」を見るか、図書館の人に聞いてください。
本の分け方
図書館の本は、本に書かれていることがらによって0~9の10このグループに分かれています。
えほんは、本の数がおおいので、7のところから分けてとくべつに一つのグループになっています。
0~9の10このグループに分けただけだと、一つのグループが大きすぎます。
そこで、もう一回10このグループに分けます。
このように本を分けることを、「本を分類(ぶんるい)する」といいます。
分類してつけられる番号は、「分類番号(ぶんるいばんごう)」といいます。
0 |
総記(そうき) |
1 |
哲学(てつがく) |
2 |
歴史・地理 |
00 |
総記 コンピュータ |
10 |
哲学 | 20 |
歴史 |
01 |
図書館 読書 |
11 |
論理(ろんり) | 21 |
日本の歴史 |
02 |
図書 | 12 |
東洋哲学 (とうようてつがく) |
22 |
アジアの歴史 |
03 |
百科事典 | 13 |
西洋哲学 (せいようてつがく) |
23 |
ヨーロッパの歴史 |
04 |
論文集(ろんぶんしゅう) 講演集(こうえんしゅう) |
14 |
心 | 24 |
アフリカの歴史 |
05 |
雑誌(ざっし) 年鑑(ねんかん) |
15 |
道徳(どうとく) 人生 |
25 |
北アメリカの歴史 |
06 |
団体 博物館(はくぶつかん) |
16 |
宗教(しゅうきょう) 神話 |
26 |
南アメリカの歴史 |
07 |
新聞 | 17 |
神社 | 27 |
オセアニアの歴史 |
08 |
シリーズ 全集 |
18 |
仏教(ぶっきょう)・寺 | 28 |
伝記 |
09 |
郷土資料 (きょうどしりょう) |
19 |
キリスト教 | 29 |
地理・旅行記 |
3 |
社 会 |
4 |
自然科学 |
5 |
工 業 |
30 |
社会 |
40 |
自然科学 | 50 |
工学 |
31 |
政治(せいじ) | 41 |
数学 算数 |
51 |
土木 環境(かんきょう) |
32 |
法律(ほうりつ) | 42 |
物理 | 52 |
建築(けんちく) |
33 |
経済(けいざい) | 43 |
化学 | 53 |
機械(きかい) |
34 |
財政(ざいせい) | 44 |
天文 宇宙 |
54 |
電気 |
35 |
統計(とうけい) | 45 |
地球 気象(きしょう) |
55 |
船 |
36 |
社会 仕事 福祉(ふくし) |
46 |
生物 | 56 |
地下資源 |
37 |
教育 | 47 |
植物 | 57 |
化学工業 |
38 |
風俗(ふうぞく) 民話(みんわ) |
48 |
動物 | 58 |
製造工業 (せいぞうこうぎょう) |
39 |
軍事(ぐんじ) | 49 |
体と健康 | 59 |
家庭 |
6 |
産 業 |
7 |
芸術 スポーツ |
8 |
ことば |
9 |
文 学 |
60 |
産業 | 70 |
芸術(げいじゅつ) 美術(びじゅつ) |
80 |
語学 | 90 |
文学 |
61 |
農業 | 71 |
彫刻(ちょうこく) | 81 |
日本語 | 91 |
日本の文学 |
62 |
園芸(えんげい) | 72 |
絵画 書道 |
82 |
アジアのことば | 92 |
アジアの文学 |
63 |
かいご | 73 |
版画(はんが) | 83 |
英語 | 93 |
イギリスと アメリカの文学 |
64 |
畜産(ちくさん) | 74 |
写真 | 84 |
ドイツ語 | 94 |
ドイツの文学 北欧の文学 (ほくおう) |
65 |
林業 | 75 |
工作 工芸 |
85 |
フランス語 | 95 |
フランスの文学 |
66 |
水産業 | 76 |
音楽 | 86 |
スペイン語 | 96 |
スペインの文学 |
67 |
商業 貿易(ぼうえき) |
77 |
げき 映画 |
87 |
イタリア語 | 97 |
イタリアの文学 |
68 |
交通 | 78 |
スポーツ・体育 | 88 |
ロシア語 | 98 |
ロシアの文学 |
69 |
通信 放送 |
79 |
レクリエーション | 89 |
その他の言葉 | 99 |
その他の文学 |
E |
えほん |
※このグループ分けをくりかえすと、さらにこまかく本が分類されます。
本のならび方
家に住所があるように、図書館の本も本だなにおく場所がきめられています。
「しらべもの」の本(0~8ではじまる分類番号の本)
分類番号の順番にならんでいます。
分類番号は、その本に書かれていることがら(本の内容)をあらわします。
「図書館の本の分け方」で出てきた番号のことです。
「よみもの」の本(9ではじまる分類番号の本)
本を書いた人の名前の順番にならんでいます。(アイウエオ順)
「えほん」の本(分類記号Eの本)
本を作った会社の名前の順番か、本の絵をかいた人の名前の順番にならんでいます。
本をおく場所は、本についているラベルを見ると分かります。
本を作った会社の名前の順番か、本の絵をかいた人の名前の順番にならんでいます。
「しらべもの」のラベル
赤色の四角のなかに分類番号が書いてあります。
「よみもの」のラベル
緑色の四角のなかに本を書いた人の名前のはじめの文字が書いてあります。
「えほん」のラベル
本を作った会社の名前の順番でならんでいるとき
→ラベルはありません。
(本に書いてある本を作った会社の名前を見ます。)
本の絵をかいた人の名前の順番でならんでいるとき
→本の絵を書いた人の名前のはじめの文字が書いてあります。
お休みの日
月曜日
月曜日が、祝日のときは次の日。
図書整理日(としょせいりび)……本をせいりする日
1月と4月をのぞく月の2番目の木曜日
その日が、祝日のときは次の日。
年末年始(ねんまつねんし)
12月29日~1月4日
蔵書点検期間(ぞうしょてんけんきかん)……本をてんけんするきかん
4月5日~4月11日(さがみおおの図書館・はしもと図書館)
4月12日~4月18日(しりつ図書館・そうぶだい分館・公民館図書室)
※公民館図書室のお休みは、おとなページの「 休館日案内(きゅうかんびあんない)」を見てください。
※分からないことがあったら、図書館の人に聞いてください。