相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

出版者:集英社
出版年:2008年
分類:946
形態:図書
◎本のあらすじ
ノーベル文学賞作家のグラスが、本書で17歳の時にナチスの武装親衛隊員だったことを告白した。ナチス社会を容赦なく批判し、「ドイツの良心の番人」とも言われたグラスのこの告白は国内外に大きな衝撃を与え、ノーベル賞返上の声まで出た。本国ではまたたく間に大ベストセラーとなり、世界中で翻訳が刊行された。この告白だけが取り沙汰されているが、本書は自己の歩みを年代記的に追った個人史であり、ドイツを中心とするヨーロッパ史、世界史が織り交ぜられた一級の文学でもある。創作活動の舞台裏などのエピソードも惜しげなく盛り込まれ、その絶妙な語り口で読者の心を強く揺さぶる自伝の傑作であり、戦争体験者の貴重な実話として歴史的価値も高い。グラス・ファンの必読書であり、多くの新しい読者をも魅了する一冊である。玉ねぎの皮を一枚一枚むくように、グラスの全貌が明らかになる。
◎目次
皮の下からまた皮が
カプセルにしまいこまれたもの
彼は「ワタシタチハソンナコトハシマセン」という名だった
私はいかにして恐怖を学んだか
お客たちとテーブルを囲んで
地上と坑内
第三の飢え
私はいかにしてタバコを吸うようになったのか
ベルリンの空気
音もなく癌が進行するあいだに
結婚式に贈られたもの
◎著者紹介
グラス,ギュンター
現代ドイツ最大の作家。1927年、港町ダンツィヒに生まれる。第二次大戦中、最年少兵士として召集され、戦闘に参加して負傷、米軍の捕虜となる。この体験が後に作家としての核となる。『ブリキの太鼓』『猫と鼠』『犬の年』の“ダンツィヒ三部作”で地位を確立。その後も『鈴蛙の呼び声』『蟹の横歩き』など問題作を次々に発表。’99年にノーベル文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
依岡 隆児
1961年高知県生まれ。徳島大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は5件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架946 24087371図書在架
2相模大野図書館開架946 28842219図書在架
3橋本図書館開架946 26952390図書在架
4相武台分館開架946 26091702図書在架
5城山公民館開架946 27324763図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 タマネギ ノ カワ オ ムキナガラ
玉ねぎの皮をむきながら
著者名1 グラス ギユンタ-
ギュンター・グラス/著
著者名2 ヨリオカ リユウジ
依岡 隆児/訳
出版者 シユウエイシヤ
集英社
出版年 2008
ページ 463P
サイズ 20
ISBN 978-4-08-773459-1 (4-08-773459-5)
価格 0002500
内容紹介 ノーベル文学賞作家のグラスが、本書で17歳の時にナチスの武装親衛隊員だったことを告白した。ナチス社会を容赦なく批判し、「ドイツの良心の番人」とも言われたグラスのこの告白は国内外に大きな衝撃を与え、ノーベル賞返上の声まで出た。本国ではまたたく間に大ベストセラーとなり、世界中で翻訳が刊行された。この告白だけが取り沙汰されているが、本書は自己の歩みを年代記的に追った個人史であり、ドイツを中心とするヨーロッパ史、世界史が織り交ぜられた一級の文学でもある。創作活動の舞台裏などのエピソードも惜しげなく盛り込まれ、その絶妙な語り口で読者の心を強く揺さぶる自伝の傑作であり、戦争体験者の貴重な実話として歴史的価値も高い。グラス・ファンの必読書であり、多くの新しい読者をも魅了する一冊である。玉ねぎの皮を一枚一枚むくように、グラスの全貌が明らかになる。