相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
正しいデータ分析とはどのようなものか?研究者、大学生、大学院生、社会人に向けて、モラルや道徳を守りながら、人や組織の行動を決定づけるデータを収集・分析し、考察や提案にまとめる手法を紹介。
◎目次
第1章 データ分析とはどういうことか(データとは何か
データ分析の定義とデータ分析を行う者の心得 ほか)
第2章 データの種類について(「定量データ」と「定性データ」への大別
定量データの分類 ほか)
第3章 データ分析を伴う研究の流れとポイント(研究テーマの絞り込みと社会調査の計画
社会調査の準備 ほか)
第4章 研究例(定量編)(はじめに
用語確認 ほか)
第5章 研究例(定性編)(調査の実例:世界初の電動大型フルフラットバスを運転したドライバーへの個別インタビュー
具体的な研究活動例:日本語の日常会話のコーパス作成 ほか)
◎著者紹介
西山 敏樹
1976年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部、同大学院政策・メディア研究科修士課程、後期博士課程を修了し、2003年博士号(政策・メディア)取得。2005年度から慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究講師(現特任講師)、2012年度から慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授(医学部特任准教授兼担)。専門は、公共交通・物流システムのデザイン・マネジメント、社会調査法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 亮子
日本女子大学大学院にて修士号(文学)取得後、南カリフォルニア大学にてM.A.(General Linguistics)を、カリフォルニア大学サンタバーバラ校にてPh.D.(Linguistics)を取得(1999年)。その間シンガポール国立大学で教鞭をとり1998年より慶應義塾大学経済学部にて主に英語・言語学を担当(2012年より同学部教授)。専門は語用論、談話機能主義言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 幸周
1980年東京生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。同大学院理工学研究科後期博士課程(基礎理工学専攻)単位取得退学。博士(理学)(慶應義塾大学)。2012年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教(2013年より医学部特任助教兼担)。専門はグラフ理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架361.9 31945173図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 データ シュウシュウ ブンセキ ニュウモン
データ収集・分析入門
副書名 シャカイ オ コウカテキ ニ ヨミトク ギホウ
社会を効果的に読み解く技法
叢書名 アカデミック スキルズ
アカデミック・スキルズ
著者名1 ケイオウ ギジュク ダイガク キョウヨウ ケンキュウ センター
慶應義塾大学教養研究センター/監修
西山 敏樹;慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授、(医学部特任准教授兼担);1976年東京生。慶應義塾大学総合政策学部、同大学院政策・メディア研究科修士課程、後期博士課程を修了し、2003年博士号(政策・メディア)取得。2005年度から慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究講師(現特任講師)、2012年度から慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任准教授、(医学部特任准教授兼担)。専門は、公共交通・物流システムのデザイン・マネジメント、社会調査法。社会調査の経験が豊富なため、様々な分野の大型公的プロジェクトを経験。交通や物流を中心とした未来社会システムのデザイン・マネジメント手法を実践的かつ学際的に研究。特に、公共交通の中でも内外のバス事業・政策に精通する数少ない研究者の一人である。
著者名2 ニシヤマ トシキ
西山 敏樹/著
鈴木 亮子;慶應義塾大学経済学部教授。;日本女子大学大学院にて修士号(文学)取得後、南カリフォルニア大学にてM.A.(General Linguistics)を、カリフォルニア大学サンタバーバラ校にてPh.D.(Linguistics)を取得(1999年)。その間シンガポール国立大学で教鞭をとり1998年より慶應義塾大学経済学部にて主に英語・言語学を担当(2012年より同学部教授)。専門は語用論、談話機能主義言語学。日常人々が交わす会話や語りを収集し、ある単語や構文に着目し、言語の使い手が日々のやり取りの中でそれらを使い出し、文法的なパターンとして定着させてゆく過程を分析・記述している。日本語の終助詞や形式名詞の発展や、いわゆる従属節とよばれる構文の会話における機能を中心に研究している。国外研究者との共同研究も多い。
著者名3 スズキ リョウコ
鈴木 亮子/著
大西 幸周;慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教;1980年東京生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。同大学院理工学研究科後期博士課程(基礎理工学専攻)単位取得退学。博士(理学)(慶應義塾大学)。2012年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任助教(2013年より医学部特任助教兼担)。専門はグラフ理論。特にグラフがスパニングツリーやファクターを含むためのタフネスに関する十分条件について、論文を多く著している。
著者名4 オオニシ ユキチカ
大西 幸周/著
出版者 ケイオウギジュクダイガクシュッパンカイ
慶應義塾大学出版会
出版年 201306
分類 361.9
ページ 180p
サイズ 21cm
ISBN 978-4-7664-2050-0
価格 1800
内容紹介 本書は、データ分析を行うことの重要性や行う上での心得を伝える「学問の作法書」である。質的データと量的データ双方を事例で解説。
件名 社会調査