相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :池澤 夏樹
出版者:河出書房新社
出版年:2016年3月
分類:918
形態:図書
◎本のあらすじ
闇市に現れた少年は神の子か狼か…石川淳「焼跡のイエス」、「国の守は狩を好んだ」に始まる王朝時代を舞台とした説話風物語「紫苑物語」、江戸人の精神に迫る「小林如泥」「鈴木牧之」「江戸人の発想法について」。“大殿”織田信長の日本人離れした心と行動を異国人の眼を通すことで浮かび上がらせた歴史小説・辻邦生「安土往還記」。種田山頭火をめぐる文学史ミステリ・丸谷才一「横しぐれ」、小説的趣向に満ちた「樹影譚」。王朝文学や江戸文芸、西欧文学を礎に、稀代のモダニストたちが精緻に築き上げた傑作群を収録。
◎著者紹介
石川 淳
1899〜1987。東京生まれ。号は夷斎。東京外国語学校仏語部卒業。ジッドやアナトール・フランスなどの翻訳を行いながら放浪生活を送る。1937年「普賢」で芥川賞を受賞。戦後、「黄金伝説」「焼跡のイエス」など混乱した世相を描く作品を立て続けに発表。以降、江戸文芸を基盤とした該博な知識と教養、自在な想像力と文体をもって創作活動を続け、57年『紫苑物語』で芸術選奨文部大臣賞、81年『江戸文学掌記』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 邦生
1925〜1999。東京生まれ。東京大学仏文科卒業。1957〜61年渡仏、ヨーロッパ各国をまわる。帰国後、63年初の長篇小説「廻廊にて」で近代文学賞を受賞。史実を巧みに小説へと昇華させた長篇歴史小説を多く発表し、68年『安土往還記』で芸術選奨新人賞、72年『背教者ユリアヌス』で毎日芸術賞、95年『西行花伝』で谷崎潤一郎賞を受賞。学習院大学教授として長く教鞭も執った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸谷 才一
1925〜2012。山形県生まれ。東京大学英文科卒業。ジョイス『ユリシーズ』の共訳で注目を集めた後、1968年「年の残り」で芥川賞を受賞。小説、翻訳、評論、エッセイと幅広く活躍、文壇をリードした。72年『たった一人の反乱』で谷崎潤一郎賞、74年『後鳥羽院』(評論)で読売文学賞、85年『忠臣蔵とは何か』(評論)で野間文芸賞、88年「樹影譚」で川端康成文学賞を受賞。2011年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は3件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架918 30228647図書在架
2相模大野図書館開架908 31679806図書在架
3橋本図書館開架918 30145338図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ニホン ブンガク ゼンシュウ
日本文学全集
19
著者名1 イケザワ ナツキ
池澤 夏樹/個人編集
1899-1987。作家。東京生まれ。東京外国語学校仏語部卒。「普賢」で芥川賞、『紫苑物語』で芸術選奨文部大臣賞、『江戸文学掌記』で読売文学賞受賞。他「焼跡のイエス」『至福千年』『狂風記』など。
1925-99。作家。東京生まれ。東京大学仏文科卒。『安土往還記』で芸術選奨新人賞、『背教者ユリアヌス』で毎日芸術賞、『西行花伝』で谷崎潤一郎賞受賞。他『廻廊にて』『夏の砦』『嵯峨野明月記』など。
1925-2012。作家・英文学者。山形県生まれ。東京大学英文科卒。「年の残り」で芥川賞、『たった一人の反乱』で谷崎潤一郎賞など受賞多数。他『後鳥羽院』『輝く日の宮』、ジョイス『ユリシーズ』共訳など。
巻書名 石川淳
巻書名著者1 石川 淳/著
出版者 カワデショボウシンシャ
河出書房新社
出版年 201603
分類 918
ページ 514p
サイズ 20cm
ISBN 978-4-309-72889-6
価格 2800
内容紹介 池澤夏樹個人編集の日本文学全集。第19巻は、モダニストたちの傑作群を集成。王朝時代を舞台とした石川淳の説話風物語「紫苑物語」、信長の虚実を鮮やかに浮かび上がらせた辻邦生の「安土往還記」などを収める。
一般注記 付:月報(1枚)

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:水は動かず芹の中 

書名:波乱万丈な頼子 

書名:秘儀 上巻 (新潮文庫)

  • 秘儀 上巻 (新潮文庫)
  • 著者:マリアーナ・エンリケス
  • 出版者:新潮社

書名:ホームレス夫婦、「塩の道」1014キロを歩く