相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :柳田 国男
出版者:汐文社
出版年:2016年12月
分類:E
形態:図書
◎本のあらすじ
この神がいる家は、栄えるといわれる。百年をこえて語りつがれる怪談の原点。美しく悲しい物語。京極夏彦による新たな語りと、未分化の闇をはらんだ絵が一体となり、初の本格絵本シリーズとして現代によみがえる!
◎著者紹介
柳田 国男
1875年、兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の基礎を確立。51年、文化勲章受章。62年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
京極 夏彦
1963年生まれ。北海道小樽市出身。世界妖怪協会、全日本妖怪推進委員会肝煎。古典遊戯研究会紙舞会員。お化け大學校・水木しげる学部教授。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞長編部門、1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花賞受賞。2004年『後巷説百物語』で直木賞受賞。2000年桑沢賞受賞。2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞受賞。2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞受賞。2016年『遠野物語remix』『遠野物語拾遺retold』『えほん遠野物語』等の実績で遠野文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
町田 尚子
1968年生まれ。武蔵野美術短期大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は6件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架E 32948473図書在架
2相模大野図書館開架E 32121899図書在架
3中央公民館開架E 32941940図書在架
4横山公民館開架E 32936916図書在架
5相模台公民館開架E 33439365図書在架
6大野台公民館開架E 33438391図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ザシキワラシ
ざしきわらし
叢書名 エホン トオノ モノガタリ
えほん遠野物語
著者名1 ヤナギタ クニオ
柳田 国男/原作
【柳田国男】1875年、兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の基礎を確立。51年、文化勲章受章。62年、没。著書に『遠野物語』ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 キョウゴク ナツヒコ
京極 夏彦/文
【京極夏彦】1963年生まれ。北海道小樽市出身。世界妖怪協会、全日本妖怪推進委員会肝煎。古典遊戯研究会紙舞会員。お化け大學校・水木しげる学部教授。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞長編部門、1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花賞受賞。2004年『後巷説百物語』で直木賞受賞。2000年桑沢賞受賞。2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞受賞。2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞受賞。2016年『遠野物語remix』『遠野物語拾遺retold』『えほん遠野物語』等の実績で遠野文化賞受賞。絵本に怪談えほん『いるの いないの』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 マチダ ナオコ
町田 尚子/絵
出版者 チョウブンシャ
汐文社
出版年 201612
分類 382.122
ページ 1冊(ページ付なし)
サイズ 27cm
ISBN 978-4-8113-2255-1
価格 1500
内容紹介 座敷わらしが住むと伝えられる家は少なくない。この神がいる家は、栄えるといわれる。12、3歳くらいの子どもの姿だという…。柳田国男が書き残した『遠野物語』を原作に、豊かな伝承に彩られた山や里の、妖しく、謎と驚きに満ちた世界を描く絵本。
件名 民間伝承-岩手県-遠野市

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示