相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
『武士道』は、狭い意味での武士道の解説書ではない。武士道論というよりは日本の道徳思想文化論である。新渡戸はこの本で、日本には宗教教育はないが武士道というものがあり、それが日本人の道徳の基礎となっていることを、広く世界に伝えようとした。その文章からは、新渡戸のある想いがひしひしと伝わってくる。それは、日本及び日本人に対するゆるぎない自信と誇りである。新渡戸こそは近代日本の稀にみる発信者であった。人一倍熱い愛国心を持って、世界と対等に渡り合った日本の発信者、新渡戸稲造の人生から『武士道』執筆の想いに迫る。
◎目次
第1章 「我、太平洋の橋とならん」
第2章 「日本には武士道という倫理道徳がある」
第3章 「排日運動はアメリカの建国理念に反する」
第4章 「東洋と西洋は互いに相手から学ぶ必要がある」
第5章 「日本の植民政策の原則は国の安全と原住民の利益重視」
第6章 新渡戸に学ぶグローバル思考
◎著者紹介
草原 克豪
1941年、北海道生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。文部省に入省後、コーネル大学経営行政大学院留学(MBA)、ユネスコ本部出向を経て、大臣官房人事課長、高等教育局担当審議官、生涯学習局長等を歴任。退官後は拓殖大学北海道短期大学学長・兼拓殖大学副学長を務めた。その間に日本ユネスコ国内委員会委員、日米文化教育交流会議(カルコン)委員、日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)委員などを務め、拓殖大学名誉教授、(公財)二十一世紀文化学術財団理事長、(一財)英語教育協議会理事長、(公社)日本空手協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1橋本図書館開架S289.1 32618175図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ニトベ イナゾウ ワ ナゼ ブシドウ オ カイタ ノカ
新渡戸稲造はなぜ『武士道』を書いたのか
副書名 アイコクシン ト コクサイシン
愛国心と国際心
叢書名 ピーエイチピー シンショ
PHP新書 1085
1085
著者名1 クサハラ カツヒデ
草原 克豪/著
1941年、北海道生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。文部省に入省後、コーネル大学経営行政大学院留学(MBA)、ユネスコ本部出向を経て、大臣官房人事課長等を歴任。退官後は拓殖大学北海道短期大学学長・兼拓殖大学副学長を務めた。現在は拓殖大学名誉教授、(公財)二十一世紀文化学術財団理事長、(一財)英語教育協議会理事長、(公社)日本空手協会会長。主な著書に『近代日本の世界体験―新渡戸稲造の志と拓殖の精神』(小学館スクウェア)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ピーエイチピーケンキュウジョ
PHP研究所
出版年 201703
分類 289.1
ページ 363p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-569-83568-6
価格 940
内容紹介 『武士道』は狭い意味での武士道の解説書ではない。武士道論というよりは、日本の道徳思想論である。人一倍熱い愛国心を持って、世界と対等に渡り合った日本の発信者、新渡戸稲造の人生から『武士道』執筆の思いに迫る。
個人件名 新渡戸/稲造
件名 愛国心