相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :芳澤 勝弘
出版者:新潮社
出版年:2018年3月
分類:721.7
形態:図書
◎本のあらすじ
ド迫力のダルマにユーモアたっぷりの布袋、そして抽象画のような書―。江戸に臨済宗を復興させた傑僧・白隠慧鶴(1685〜1768)は、仏のこころを伝えたい、人々を救いたい、その一心で1万点以上の書画を描き遺した、日本美術史上最多作の画家でもありました。社会諷刺、画中画のトリック、駄洒落に方便、「心」のビジュアル化。さまざまな仕掛けを盛り込み「言葉や文字であらわせぬ真理」を示したというその作品群に、美術史家、宗教史家、書家、漫画家、翻訳家など多彩な執筆陣が向き合い、大いに語ります。さらに「禅と白隠の基礎知識」や漫画「白隠ゑかくかく描けり」も附し、その絵と書の向こうに浮かび上がる「禅のこころ」にたっぷりと触れることができる一冊です。
◎目次
巻頭言 生きている白隠と対峙せよ!(文・山下裕二)
禅画をよむ スーパー禅僧の仕掛けとたくらみ(解説・芳澤勝弘)(社会諷刺
心の図像化
達磨 ほか)
墨跡をよむ 太さの思想、斜線の批評―破調の書が秘めるもの(解説・石川九楊)
禅と白隠の基礎知識(監修・文・芳澤勝弘)(禅宗とは?禅画とは?
禅宗法系図
禅の用語解説 ほか)
対談 山下裕二のTalk about Hakuin(しりあがりさん、白隠キャラを描いてください。“白隠マンガ”guestしりあがり寿
永青文庫の白隠について教えてください。“愛蔵者は語る”guest細川護煕
ぼく、辻先生の授業で白隠の名を知りました。“美術史の中の白隠”guest辻惟雄)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架721.7 33113853図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ゼン ノ ココロ オ エガク ハクイン
禅のこころを描く 白隠
叢書名 トンボ ノ ホン
とんぼの本
著者名1 ヨシザワ カツヒロ
芳澤 勝弘/ほか著
【芳澤勝弘】禅学・禅宗史研究家、花園大学国際禅学研究所顧問。1945年、長野県生れ。同志社大学経済学部卒業。公益財団法人禅文化研究所主幹、花園大学国際禅学研究所教授を歴任。著書に『白隠 禅画の世界』(角川ソフィア文庫)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ヤマシタ ユウジ
山下 裕二/ほか著
【山下裕二】美術史家、明治学院大学文学部芸術学科教授。1958年、広島県生れ。東京大学大学院修了。室町時代の水墨画の研究を起点に、縄文から現代まで幅広く美術を論じる。著書に『岡本太郎宣言』(平凡社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 イシカワ キュウヨウ
石川 九楊/ほか著
出版者 シンチョウシャ
新潮社
出版年 201803
分類 721.7
ページ 128p
サイズ 22cm
ISBN 978-4-10-602280-7
価格 1600
内容紹介 人々を救いたい、仏のこころを伝えたい、その一心で描いた書画は1万点以上。江戸に臨済宗を復興させた傑僧にして、日本美術史上最多作の画家・白隠。見て楽しい、知れば深い、その作品と思想を美術史家、書家、漫画家、翻訳家など多彩な執筆陣が案内する。
個人件名 白隠慧鶴
白隠 慧鶴