相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
「何かとてつもないこと」が起きている―社会のめまぐるしい変化を前に、多くの人がそう実感している。だが、飛躍的な変化が不連続に高速で起きると、理解が追いつかず、現実に打ちのめされた気分にもなる。何より私たちは、スマホ登場以来、ツイートしたり写真を撮ったりに忙しく、「考える」時間すら失っている。そう、いまこそ「思考のための一時停止」が必要だ。「平均的で普通な」人生を送ることが難しくなった「今」という時代を、どう解釈したらいいのか?変化によるダメージを最小限に抑え、革新的技術に対応するにはどうしたらいいのか?常識が崩壊する社会を生き延びるヒントを教えてくれる全米大ベストセラー。ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー第1位、ウォール・ストリート・ジャーナル紙が選ぶ「いま読むべき本」。
◎目次
1 熟考(遅刻してくれて、ありがとう)
2 加速(2007年にいったいなにが起きたのか?
ムーアの法則
スーパーノバ ほか)
3 イノベーティング(とにかく速すぎる
AIをIAに変える)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は3件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架361.5 33116708図書貸出中
2相模大野図書館開架361.5 33586207図書在架
3城山公民館開架361 32641797図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 チコク シテ クレテ アリガトウ
遅刻してくれて、ありがとう
副書名 ジョウシキ ガ ツウジナイ ジダイ ノ イキカタ
常識が通じない時代の生き方
著者名1 トーマス フリードマン
トーマス・フリードマン/著
【トーマス・フリードマン】1953年ミネソタ州生まれ。ブランダイス大学卒業後、オックスフォード大学で修士号取得(現代中東研究)。UPI通信に入社し、1979年から81年までベイルート特派員。その後ニューヨーク・タイムズ社に移り、ベイルート、エルサレム両支局長を歴任。その間、ピュリツァー賞を2度受賞。89年に帰国し、ホワイトハウス担当首席記者を経て、95年からニューヨーク・タイムズ紙の外交問題コラムニスト。2002年、テロ問題に関する執筆活動により、3度目のピュリツァー賞を得る。著書に、全米図書賞を受賞した『ベイルートからエルサレムへ』、世界的ベストセラー『レクサスとオリーブの木』、『フラット化する世界』、『グリーン革命』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 フシミ イワン
伏見 威蕃/訳
【伏見威蕃】翻訳家。1951年生まれ、早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説まで幅広い分野で活躍中。トーマス・フリードマンの『フラット化する世界』、『グリーン革命』、『かつての超大国アメリカ』など訳書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ニホンケイザイシンブンシュッパンシャ
日本経済新聞出版社
出版年 201804
分類 361.5
ページ 435p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-532-17633-4
価格 1800
内容紹介 「平均的で普通な」人生を送ることが難しくなった「今」という時代を、どう解釈したらいいのか?変化によるダメージを最小限に抑え、革新的技術に対応するにはどうしたらいいのか?常識が崩壊する社会を生き延びるヒントを教えてくれる1冊。
件名 社会変動
技術革新
技術と文明
グローバリゼーション

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:日本崩壊百の兆候 

書名:女性戦士の歴史 

書名:月は誰のもの? 南極、海洋、アフリカの前例に学ぶ 

  • 月は誰のもの? 南極、海洋、アフリカの前例に学ぶ 
  • 著者:A.C.グレイリング
  • 出版者:柏書房