相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

書名 :野の古典 
著者 :安田 登
出版者:紀伊國屋書店
出版年:2021年1月
分類:910.2
形態:図書
◎本のあらすじ
古典には立派なことばかり書いてあるわけではない。底無しの煩悩、醜い邪心、制御不能な愛欲、えげつない話―教科書には載らない部分こそ、人間の真の姿を映し出してくれる。『古事記』『万葉集』から『南総里見八犬伝』『武士道』まで、能楽界の奇才が縦横無尽に語る。妄想力を全開に古人の記憶を呼び覚ます、異界を彷徨う脳の快楽。声に出して謡って舞って、身体に沁み込む二十四講。
◎目次
神話の大便、扇と夏の恋――『古事記』、藤原定家
お正月と罪と生贄――『古事記』
歌の世界へ――『万葉集』
アダルト小説的――『御伽草子』『風土記』
『論語』はすごい――『論語』
誠を極める――『中庸』
ゲス不倫どころではない――『伊勢物語』
源氏物語ごっこ――『源氏物語』
魂を鎮める――『源氏物語』、能『葵上』
呪詞としての和歌――『古今和歌集』『新古今和歌集』
音の文学――『平家物語』
闇の文学――『平家物語』
眠りの芸術能――『黒塚(安達原)』
初心忘るべからず――『風姿花伝』
随筆なう――『方丈記』『徒然草』
優雅な貧乏生活――『鶉衣』
カネとオンナ――『好色一代男』『日本永代蔵』
野の賢者松尾芭蕉
ゆっくり歩く――『おくのほそ道』
きわどいベストセラー――『東海道中膝栗毛』
怪談、怨霊、鎮魂――『死霊解脱物語聞書』『雨月物語』
漢文と日本人――『詩経』『笑府』ほか
声に出して読みたくなる――『南総里見八犬伝』
わたしたちは何者か――『武士道』
◎著者紹介
安田 登
1956年、千葉県銚子市生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。高校の国語教師だった二十四歳のときに能と出会い、二十七歳で重鎮・鏑木岑男氏に入門。現在は能楽師として国内外で活躍しながら、能のメソッドを使った作品の創作・演出・出演などに精力的に取り組んでいる。東京・京都をはじめとする各地で社会人向け寺子屋を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相武台分館開架910.2 34168302図書在架

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:ゾウのテウニス 

  • ゾウのテウニス 
  • 著者:トーン・テレヘン
  • 出版者:理論社

書名:パパイアから人生 

  • パパイアから人生 
  • 著者:夏井 いつき
  • 出版者:小学館

書名:我、演ず 

書名:武闘刑事 

書名:今日は昨日のつづき どこからか言葉が