相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :石田 勝紀
出版年:2022年2月
分類:379.9
形態:図書
◎本のあらすじ
どんどん調子に乗らせましょう!!5万人以上の生徒を指導して分かった「声かけの極意」が詰まった一冊!育児のイライラやモヤモヤが子どもへの声かけ一つで変わります!
◎目次
1 親の言葉が子どもの未来を変える!?(マンガ 親の言葉が子どもの未来を変える!?)
2 自己肯定感を高める言い換え(1)カワグチ家(マンガ 強く注意すると落ち込んじゃう!傷つきやすい子どもへの声かけは?
優柔不断で、なかなか決められない子へ(優柔不断) ほか)
3 自己肯定感を高める言い換え(2)モリサキ家(マンガ 元気いっぱいで落ち着きがない!エネルギーを変換する声かけって?
「習い事をやめたい」と言う子へ(飽きっぽい) ほか)
4 自己肯定感を高める言い換え(3)タナカ家(マンガ 姉妹ゲンカが絶えない!兄弟姉妹がいる家庭で意識したい声かけとは?
文字のなぞり書きの練習中、少しズレただけでかんしゃくを起こす神経質な子へ(神経質) ほか)
5 自己肯定感を高める言い換え(4)家庭のいろんなあるある(マンガ 親子の会話を増やして、自己肯定感を上げよう!
宿題をやっていないのに「やった」とウソをつく子へ(ウソをつく) ほか)
◎著者紹介
石田 勝紀
1968年生まれ。(一社)教育デザインラボ代表理事。都留文科大学国際教育学科元特任教授。20歳で起業し学習塾を創業。これまで5万人以上の生徒を指導。現在はMama Caf´e主宰、執筆、講演活動を精力的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カワグチ マサミ
1984年、大阪生まれ。2010年から漫画家・イラストレーターとして活動を始める。その後、結婚し2012年に男の子を出産。現在は育児しながら、エッセイ漫画を描いたり、子育てフリーランスに向けた講演会に登壇したりしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は2件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架379.9 34921114図書在架
2大野中公民館開架379 34924126図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 コソダテ イイカエ ジテン
子育て言い換え事典
副書名 ミンナ ノ ジコ コウテイカン オ タカメル
みんなの自己肯定感を高める
性格別やシーン別に使える
著者名1 イシダ カツノリ
石田 勝紀/著
【石田勝紀】1968年生まれ。(一社)教育デザインラボ代表理事。都留文科大学国際教育学科元特任教授。20歳で起業し学習塾を創業。現在はMama Café主宰、執筆、講演活動を精力的に行なっている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 カワグチ マサミ
カワグチ マサミ/著
【カワグチマサミ】1984年、大阪生まれ。2010年から漫画家・イラストレーターとして活動を始める。その後、結婚し2012年に男の子を出産。現在は育児しながら、エッセイ漫画を描いたり、子育てフリーランスに向けた講演会に登壇したりしている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 カドカワ
KADOKAWA
出版年 202202
分類 379.9
ページ 183p
サイズ 21cm
ISBN 978-4-04-605388-6
価格 1400
内容紹介 子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にまとめた本。「ネガティブワード」を、どのような「ポジティブワード」に言い換えればいいのかを知ることができる。「Voicy」と連携しており、声かけ方法や声のトーンなどを聴くことができる。
件名 家庭教育