相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :諏訪 恭一
出版者:ナツメ社
出版年:2022年4月
分類:459.7
形態:図書
◎本のあらすじ
2022年世界鉱物年、宝石、鉱物、岩石の世界をリードする4人が集結。国立科学博物館の特別展のために集められた珠玉の宝石と原石を多数紹介。科博の特別展『宝石―地球がうみだすキセキ』に出品される各地の博物館などの美麗な宝石、原石を掲載。伝統ある宝石や話題の希少石も網羅。約3年をかけて撮り下ろした1000枚以上の美麗な写真。宝石がより深く理解できる、磨かれる前の原石と磨かれた後の宝石をセットで掲載。希少な原石及びカットの全貌が見えるカット石は必見です。主要宝石の類似宝石、人工石、摸造がはっきりとわかる。主要宝石のクオリティスケールと価値比較表を掲載。さらに主な宝石の類似宝石と人工石、模造を一覧することで、宝石の真偽がひとめでわかります。
◎目次
第1章 宝石の基礎知識(宝石とは
宝石の生成
宝石の彩り輝き煌めき ほか)
第2章 鉱物質の宝石(ダイヤモンド
ルビー
サファイア ほか)
第3章 生物起源の宝石(真珠
コーラル
シェル ほか)
◎著者紹介
諏訪 恭一
諏訪貿易株式会社会長。1942年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。1965年米国宝石学会(GIA)宝石鑑別士(G.G.)資格を日本人第一号として取得。CIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)色石委員会副委員長、ICA(国際色石協会)執行委員、NHK学園ジュエリー講座講師、(社)日本ジュエリー協会理事などを歴任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門馬 綱一
国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ研究主幹。1980年生まれ。東北大学大学院博士課程修了。博士(理学)。国際鉱物学連合新鉱物・命名・分類委員会日本代表委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西本 昌司
愛知大学教授。1966年生まれ。博士(理学、名古屋大学)。専門は、地質学、岩石学、博物館教育。筑波大学大学院地球科学研究科修士課程修了。名古屋市科学館学芸員などを経て現職。名古屋大学博物館研究協力者。NPO法人日本サイエンスサービス理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮脇 律郎
国立科学博物館地学研究部長。1959年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。理学博士。国際鉱物学連合新鉱物・命名・分類委員会委員長。日本鉱物科学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1橋本図書館開架459.7 34337188図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 キゲン ガ ワカル ホウセキ タイゼン
起源がわかる宝石大全
著者名1 スワ ヤスカズ
諏訪 恭一/著
【諏訪恭一】諏訪貿易株式会社会長。1942年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。1965年米国宝石学会宝石鑑定士資格を日本人第一号として取得。CIBJO色石委員会副委員長、ICA執行委員、NHK学園ジュエリー講座講師、(社)日本ジュエリー協会理事などを歴任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 モンマ コウイチ
門馬 綱一/著
【門馬綱一】国立科学博物館地学研究部鉱物科学研究グループ研究主幹。1980年生まれ。東北大学大学院博士課程修了。博士(理学)。国際鉱物学連合新鉱物・命名・分類委員会日本代表委員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 ニシモト ショウジ
西本 昌司/著
著者名4 ミヤワキ リツロウ
宮脇 律郎/著
出版者 ナツメシャ
ナツメ社
出版年 202204
分類 459.7
ページ 255p
サイズ 21cm
ISBN 978-4-8163-7143-1
価格 2500
内容紹介 2022年国立科学博物館開催の「特別展 宝石」の宝石・ジュエリー・鉱物を多数収録した本。ハイジュエリーブランドから、歴史的価値の高い橋本コレクション、鉱物コレクター所蔵の飯田コレクションなどを美麗な写真で紹介し、詳しい科学的解説も掲載する。
一般注記 欧文タイトル:Encyclopedia of Gems
件名 宝石