相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :内田 裕一朗
出版者:ぎょうせい
出版年:2022年7月
分類:374.5
形態:図書
◎本のあらすじ
自然とつくから取りに行くへ!文科省の現役職員+公立小中学校事務職員が基礎から解説。ありそうでなかった予算の教科書。
◎目次
第1章 予算要求・編成の相場観をつかむ(見えているのに見えていない
日々の活動の一つ一つにお金がかかっている ほか)
第2章 予算要求・編成のキホン(予算編成の流れ
予算編成における各学校の役割 ほか)
第3章 費用負担者(国、都道府県、市町村の役割分担
設置者負担主義の原則 ほか)
第4章 予算査定者の着眼点と予算要求のポイント(予算査定担当者の目は財源にも向いている
着眼点1 予算編成方針 ほか)
◎著者紹介
内田 裕一朗
1988年生まれ。埼玉県出身。現在、文部科学省初等中等教育局財務課給与予算・総括係長。これまで学校施設整備助成、国立大学の国際化や地方財政施策の総括など、財務分野を中心とした業務を担当。業優の傍らで地方財政に関する勉強会を主催するなどして、教育行政関係者らの同分野への興味関心の喚起や知識理解の深化に向けて取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 聡大
1987年生まれ。長野県出身。全国知事会在職中の埼玉県庁への派遣を通し、国と地方の共創・連携に関心を抱く。現在、長野県公立学校事務職員として松本市立奈川小中学校に勤務。学校事務職員として、教職員との連携や教育課程を意識した予算立案、予算執行に取り組んでいる。また事務研究会の一員として学校事務に関する研究活動にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架374.5 34957050図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 キョウショクイン キョウイク イインカイ ノ タメ ノ ガッコウ ゲンバ ノ コエ オ イカシタ ヨサンズクリ
教職員・教育委員会のための学校現場の声を生かした予算づくり
著者名1 ウチダ ユウイチロウ
内田 裕一朗/著
【内田裕一朗】1988年生まれ。埼玉県出身。現在、文部科学省初等中等教育局財務課給与予算・総括係長。これまで学校施設整備助成、国立大学の国際化や地方財政施策の総括など、財務分野を中心とした業務を担当。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 イノウエ ソウダイ
井上 聡大/著
【井上聡大】1987年生まれ。長野県出身。現在、長野県公立学校事務職員として松本市立奈川小中学校に勤務。学校事務職員として、教職員との連携や教育課程を意識した予算立案、予算執行に取り組んでいる。また事務研究会の一員として学校事務に関する研究活動にも携わる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ギョウセイ
ぎょうせい
出版年 202207
分類 374.5
ページ 158p
サイズ 22cm
ISBN 978-4-324-11163-5
価格 1800
内容紹介 2020年4月から順次、小学校、中学校、高等学校の学習指導要領が全面実施された。そうした中にあって、これからの学校を含めた教育予算は、構造変化を求められる場面も出てくるのではないか。予算編成に参画する上での一般的な情報をまとめた1冊。
件名 学校会計