相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :安藤 優一郎
出版年:2022年12月
分類:210.5
形態:図書
◎本のあらすじ
「億万長者」「裏稼業」「貧乏旗本」「袖の下」…武士と庶民のお金大百科。
◎目次
第1章 江戸時代人のお金事情(将軍家のお金事情 初代家康〜三代家光
将軍家のお金事情 四代家綱〜五代綱吉
将軍家のお金事情 六代家宣〜八代吉宗
将軍家のお金事情 九代家重〜十二代家慶
将軍家のお金事情 十三代家定〜十五代慶喜
御三卿のお金事情
大名のお金事情
陪臣(大名家臣)のお金事情
公家のお金事情
幕臣のお金事情
大奥のお金事情
商人のお金事情
庶民のお金事情)
第2章 有名人の給与明細(長谷川平蔵の給与明細
徳川光圀の給与明細
大岡越前の給与明細
宮本武蔵の給与明細
大石内蔵助の給与明細
市川團十郎の給与明細
十返舎一九の給与明細
曲亭馬琴の給与明細
中村主水の給与明細
銭形平次の給与明細
人斬り浅右衛門の給与明細
春日局の給与明細
赤ひげの給与明細
徳川慶喜の給与明細
座頭市の給与明細
与謝蕪村の給与明細
新選組の給与明細)
第3章 武家の財テク(新田開発
専売制度
特産物
藩札
贋金づくり
改鋳
内職
借金の踏み倒し)
第4章 才能ある商人(「越後屋」の型破りな商い
みかんで御大尽になった「紀伊国屋」
江戸の「ゼネコン」河村瑞賢
百億を没収された「淀屋」
武人から商人になった「鴻池」
巨万の富を使い果たした「奈良屋」
武士より強くなった高利貸
志士のパトロン「大浦慶」)
第5章 庶民の商才(現金収入が博徒を生んだ?
「ブランド野菜」でガッチリ
奉公人出世すごろく
俳諧師の旅事情
仕事が山積する「大家」の一日)
◎著者紹介
安藤 優一郎
歴史家、文学博士。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。JR東日本「大人の休日倶楽部 趣味の会」など生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1橋本図書館開架210.5 35077585図書在架