相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :長谷川 宏
出版者:講談社
出版年:2023年10月
分類:121.02
形態:図書
◎本のあらすじ
平安末期、滅びゆく貴族の輝きが生んだ『新古今和歌集』。鎌倉に誕生した武家政権の意識を御成敗式目に探り、一四世紀に起きた観阿弥・世阿弥父子による演劇史上の画期の美学を問う。江戸末期の悪の連鎖と虚無感の先に鶴屋南北は何を見たのか?文化として迸る人びとの精神のありようを、冴えわたる筆致で描き出す。豊穣なる五千年の旅の到達点へ!
◎目次
『新古今和歌集』と『愚管抄』―乱世を生きる貴族の誇り
『平家物語』―戦乱と滅びの文学
御成敗式目―新興武士の合理性
「一遍聖絵」と「蒙古襲来絵詞」―遊行と死と戦闘
『徒然草』―内省と明察と無常観
『神皇正統記』―敗北の書のリアリズム
能と狂言―幽玄と笑い
禅の造形美―鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と龍安寺石庭
山水画に宿る霊気―「那智滝図」と雪舟と「松林図屏風」
茶の湯―わびの美学
装飾芸術の拡大と洗練―宗達と光琳
江戸の儒学―伊藤仁斎・荻生徂徠を中心に
元禄文化の遊戯とさびと人情―西鶴・芭蕉・近松
南画とその周辺―池大雅と与謝蕪村
本居宣長―国学の立場
浮世絵の成立と展開―春信・歌麿・写楽・北斎・広重
鶴屋南北『東海道四谷怪談』―悪の魅力
◎著者紹介
長谷川 宏
1940年生まれ。東京大学大学院哲学科博士課程修了。大学闘争に参加後アカデミズムを離れ、在野の哲学者として活躍。とくにヘーゲルの明快な翻訳で高く評価される。ヘーゲルの翻訳として、『哲学史講義』『美学講義』『精神現象学』(レッシング翻訳賞、日本翻訳大賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1橋本図書館開架121.02 35518786図書在架