相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
色覚のしくみから色の組み合わせや錯視まで豊富な図や写真でわかりやすく解説!色とは一体何なのか、身近なテーマから知ることができます。実験や調査など、体験しながら読めるチャレンジ項目がたくさん収録されています。色の錯視のしくみも詳しく知ることかできます。色を使った図画工作や美術、洋服のコーディネートで参考になる配色の仕方も学べます。本文のすべての漢字にふりがなを振ってあるので、小学校低学年でも読み進められます。
◎目次
第1章 色が持つふしぎな効果(この色って何色?
色の名前って?和色
和歌を彩る美しい和色
色の名前って?外来色
歴史の中で愛された魅力的な色
色は感情を動かす
色を上手に使おう
危険を表す色)
第2章 色と脳の関係ってなんだ(色はどうつくる?
色と光の関係
色を見る目のしくみ
3錐体の働きとは?
絵画で見る加法混色
3原色?4原色?
反対色で謎が解ける
色残効のしくみ
色の恒常性
動物の色の世界)
第3章 配色だって科学でわかる(世界の色の好み
配色の美しさ
色相・彩度・明度
配色の方法その1
配色の方法その2
街はこんなにカラフル!
誰でも見やすい色)
第4章 色の錯視をつくってみよう(水彩錯視
ネオンカラー拡散
ハーマン格子錯視
色の同化
日常でも使われる色の同化
ランドの2色法)
◎著者紹介
竹内 龍人
日本女子大学人間社会学部心理学科教授。博士(心理学)。京都大学文学部卒業。東京大学、カリフォルニア大学バークレー校、NTT研究所を経て現職。色覚の研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は3件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架J49 35201185図書在架
2相模大野図書館開架J49 35440718図書貸出中
3横山公民館開架J49 35216613図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ノウ ト メ ガ カギ イロ ノ フシギ
脳と目がカギ!色のふしぎ
副書名 サイシン ケンキュウ デ ヒモトク シキカク ノ シクミ カラ ハイショク ノ コツ マデ
最新研究でひもとく色覚のしくみから配色のコツまで
叢書名 コドモ ノ カガク サイエンス ブックス ネクスト
子供の科学サイエンスブックスNEXT
著者名1 タケウチ タツト
竹内 龍人/著
日本女子大学人間社会学部心理学科教授。博士(心理学)。京都大学文学部卒業。東京大学、カリフォルニア大学バークレー校、NTT研究所を経て現職。色覚の研究に取り組む。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 セイブンドウシンコウシャ
誠文堂新光社
出版年 202311
分類 491.374
ページ 77p
サイズ 24cm
ISBN 978-4-416-62357-2
価格 2500
内容紹介 そもそも「色」とは何なのか。基本的な科学知識をはじめ、脳のしくみや色覚と進化の過程など、最新研究でわかったことなどを解説。科学知識だけでなく、図画工作で色選びに困ったら役に立つ配色の知識や、実際に目や手を使って楽しめる色の錯視も紹介する。
一般注記 動画解説付
児童用件名
科学
錯視
件名 色覚

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示