相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :クリシャン・クマー
出版者:岩波書店
出版年:2024年3月
分類:209
形態:図書
◎本のあらすじ
「帝国」は有史以来、デフォルトの政治形態だった。歴史社会学の重鎮が古今東西の諸帝国を視野に収め、それぞれの特徴、支配・従属の関係性、ネーションと国民国家との重なり、「衰退」のレトリックと実態など多岐にわたる視点から「帝国」を包括的に概観した、最新にして決定版の帝国論ガイド。古典的な陸上帝国、「大航海」時代以降の海外帝国、「国内植民地化」や生き続ける帝国の遺産までを射程に入れ、「多民族帝国の崩壊から国民国家へ」といった単線的な歴史像を刷新する。
◎目次
第1章 時間と空間のなかの帝国
第2章 東洋と西洋の帝国の伝統
第3章 支配者と被支配者
第4章 帝国、ネーション、国民国家
第5章 衰退と滅亡
第6章 帝国後の帝国
◎著者紹介
クマー,クリシャン
1942年、英領トリニダード・トバゴ生。1951年からイギリスに暮らす。1964年ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ卒業(歴史学)、大学院はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで政治社会学を専攻。1967年からケント大学で教壇に立ち、1977年同大学から社会学の博士号を取得。1996年から米ヴァージニア大学(社会学)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立石 博高
1951年生。東京外国語大学名誉教授。1980年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。スペイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹下 和亮
1972年生。東京外国語大学国際日本研究センター特任研究員。同大学大学院地域文化研究科博士課程修了。フランス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架209 35697358図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 テイコク
帝国
副書名 ソノ セカイシテキ コウサツ
その世界史的考察
著者名1 クリシャン クマー
クリシャン・クマー/著
【クリシャン・クマー】1942年,英領トリニダード・トバゴ生.1964年ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ卒業(歴史学),大学院はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで政治社会学を専攻.1967年からケント大学で教壇に立ち,1977年同大学から社会学の博士号を取得.1996年から米ヴァージニア大学(社会学)教授.著作多数.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 タテイシ ヒロタカ
立石 博高/訳
【立石博高】1951年生.東京外国語大学名誉教授.1980年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退.スペイン史.著書に『歴史のなかのカタルーニャ―史実化していく「神話」の背景』(山川出版社,2020)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 タケシタ カズアキ
竹下 和亮/訳
出版者 イワナミショテン
岩波書店
出版年 202403
分類 332.06
ページ 252,38p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-00-024067-3
価格 2800
内容紹介 歴史社会学の重鎮による「帝国」論入門。古典的な陸上帝国、「大航海」時代後の海外帝国、支配・被支配の関係性、「国内植民地化」問題、生き続ける帝国的統治までを射程に入れ、「多民族帝国から国民国家へ」という単線的な歴史像を刷新する。
件名 帝国主義-歴史
世界史