相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :桃崎 有一郎
出版者:筑摩書房
出版年:2024年4月
分類:210.37
形態:図書
◎本のあらすじ
清少納言や和泉式部が仮名文学で雅な貴族の世界を描いていた裏には、暴力が支配する武士の世界があった。それは地方だけでなく、都のすぐ近くでも人が殺されるような状態だった。そして、その雅な世界は武士による収奪によって成り立っていたのだ。この凄惨な時代、拡大・縮小を繰り返しながら、源氏と平氏が武士の代表格として確立してゆく。その背景にある、血の入れ替えと相剋の過程を克明に綴る。
◎目次
序章 王朝絵巻世界の裏面史―隣り合わせの血と暴力
第1章 三つの謎―源平の突出、消えた名族、強い受領
第2章 源平はいかにして武士の代表格たり得たか
第3章 王臣家・群盗問題の解決と将門の乱
第4章 源氏の飛躍と秀郷流藤原氏の沈淪
第5章 藤原保昌を生んだ血統と政治的環境
第6章 “強い受領”の確立と摂関政治
第7章 源氏の凶暴化を促す藤原保昌一家
第8章 平氏を従える源氏―男系の棟梁と女系の家人
第9章 源氏の支配権の達成と秀郷流・利仁流藤原氏の編成
第10章 「源平」並立体制へ―源氏の内紛と平氏の台頭
第11章 平氏政権の達成と「源平」並立の空洞化
終章 鎌倉幕府という平氏政権―北条家の勝ち残り方
◎著者紹介
桃崎 有一郎
1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、武蔵大学人文学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は2件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架210.37 35240563図書在架
2橋本図書館開架210.37 35574516図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ヘイアン オウチョウ ト ゲンペイ ブシ
平安王朝と源平武士
副書名 チカラ ト ケットウ デ ツカミトル テキシャ セイゾン
力と血統でつかみ取る適者生存
叢書名 チクマ シンショ
ちくま新書
1785
著者名1 モモサキ ユウイチロウ
桃崎 有一郎/著
1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、武蔵大学人文学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史。著書に『平安京はいらなかった――古代の夢を喰らう中世』(吉川弘文館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 チクマショボウ
筑摩書房
出版年 202404
分類 210.37
ページ 366p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-480-07613-7
価格 1200
内容紹介 清少納言や和泉式部が仮名文字で雅な貴族の世界を描いていた裏には、暴力が支配する武士の世界があった。この凄惨な時代、拡大・縮小を繰り返しながら、源氏と平氏が武士の代表格として確立してゆく。その背景にある、血の入れ替えと相剋の過程を克明に綴る。
件名 日本-歴史-平安時代
源(氏)
平(氏)

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示