相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :藤子・F・不二雄
出版者:小学館
出版年:2024年4月
分類:J48
形態:図書
◎本のあらすじ
水族館を探検して、生き物・環境・仕事について知ろう!今は海水を「作る」時代!?日本最大の水槽は60cmもの厚さ!?エサ作りには金属探知機を使う!?口の中で子育てをする生き物!?
◎目次
第1章 水族館の成り立ちを知ろう
第2章 水族館で生き物を飼育する方法を知ろう
第3章 水族館の「水」のなぞを解き明かそう
第4章 水族館の生き物にもっとくわしくなろう
第5章 夜の水族館をのぞいてみよう
第6章 水族館の仕事を知ろう
第7章 水族館から考える生き物の命
第8章 水族館をもっと楽しもう
◎著者紹介
藤子・F・不二雄
まんが家。本名、藤本弘。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。2011年9月「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」開館。執筆した原画を展示する、藤子・F・不二雄を顕彰する美術館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 清徳
大阪・海遊館元館長・アドバイザー。1958年、大阪府大阪市生まれ。北海道大学水産学部水産増殖学科卒業後、同大学院水産学研究科博士課程修了(板鰓類の系統分類学)。海遊館建設計画から携わり、沖縄から大阪までのジンベエザメ長距離輸送を成功させた。2007年から2022年まで海遊館館長を務める。2015年にオープンした同館の新施設「ニフレル」は構想段階から開館まで担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は2件です。

現在の予約件数は9件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1麻溝公民館開架J48 35970086図書貸出中
2大野台公民館開架J48アカ 35987833図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 ドラエモン タンキュウ ワールド スイゾクカン ノ ナゾ
ドラえもん探究ワールド水族館のなぞ
叢書名 ビッグ コロタン
ビッグ・コロタン
227
著者名1 フジコ エフ フジオ
藤子・F・不二雄/まんが
【藤子・F・不二雄】まんが家。本名、藤本弘。1933年富山県生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。主な代表作は、『ドラえもん』『オバケのQ太郎(共著)』など、数多くの傑作を発表した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 フジコ プロ
藤子プロ/監修
【西田清徳】大阪・海遊館元館長・アドバイザー。1958年大阪府生まれ。北海道大学水産学部水産増殖学科卒業後、同大学院水産学研究科博士課程修了(板鰓類の系統分類学)。2007年から2022年まで海遊館館長を務める。2015年にオープンした同館の新施設「ニフレル」は構想段階から開館まで担当した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 ニシダ キヨノリ
西田 清徳/監修
出版者 ショウガクカン
小学館
出版年 202404
分類 480.76
ページ 197p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-09-259227-8
価格 900
内容紹介 水族館は、たくさんの海洋生物についてだけでなく、飼育員の仕事や海の環境問題を知ったり、考えたりするきっかけになる施設。ドラえもんのまんがを楽しみながら、水族館について学ぶ1冊。巻末に「全国の水族館チェックリスト」を付す。
児童用件名 水族館
仕事
生物
件名 水族館