相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :角田 光代
出版者:河出書房新社
出版年:2024年8月
分類:913.36
形態:図書
◎本のあらすじ
定子は桐壺更衣のモデル?藤壺は光源氏を愛していたのか?五年かけて全訳に挑んだ作家・角田光代と、注目の平安文学研究者・山本淳子が、『源氏物語』と紫式部、道長など現代の視点で、語り尽くす!
◎目次
第1章 『源氏物語』が今、語りかけてくるもの(『源氏物語』との出会い、訳すきっかけ
落ちこぼれ組でも読める訳に ほか)
第2章 『源氏物語』の書かれた時代(花山天皇から一条天皇へ―帝と后の純愛
アナーキーな花山天皇 ほか)
第3章 気になる登場人物、場面から『源氏物語』を読み解く(藤壺は光源氏を愛していたか
男性的な解釈がなされてきた ほか)
第4章 さらに『源氏物語』をめぐって(膨らませたい登場人物
「本音!紫の上」 ほか)
◎著者紹介
角田 光代
1967年神奈川県生まれ。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で野間文芸新人賞、2003年『空中庭園』で婦人公論文芸賞、05年『対岸の彼女』で直木賞、06年「ロック母」で川端康成文学賞、07年『八日目の蟬』で中央公論文芸賞、11年『ツリーハウス』で伊藤整文学賞、12年『紙の月』で柴田錬三郎賞、『かなたの子』で泉鏡花文学賞、14年『私のなかの彼女』で河合隼雄物語賞、21年『源氏物語』で読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 淳子
1960年金沢市生まれ。平安文学研究者。京都大学文学部卒業。高校教諭などを経て、99年京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士号取得(人間・環境学)。現在、京都先端科学大学国際学術研究院教授。2007年、『源氏物語の時代』でサントリー学芸賞、15年『平安人の心で「源氏物語」を読む』で古代歴史文化賞優秀作品賞受賞。各メディアで平安文学を解説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は4件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架913.36 32068421図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 イマ ヨム ゲンジ モノガタリ
いま読む『源氏物語』
叢書名 カワデ シンショ
河出新書
074
著者名1 カクタ ミツヨ
角田 光代/著
【角田光代】1967年神奈川県生まれ。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。『源氏物語』で読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ヤマモト ジュンコ
山本 淳子/著
【山本淳子】1960年金沢市生まれ。平安文学研究者。京都大学文学部卒業。高校教諭などを経て、99年京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士号取得(人間・環境学)。現在、京都先端科学大学国際学術研究院教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 カワデショボウシンシャ
河出書房新社
出版年 202408
分類 913.36
ページ 209p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-309-63177-6
価格 810
内容紹介 一条天皇は桐壺、定子は桐壺更衣のモデルか?藤壺は光源氏を愛していたか、昭和男性的な読み方といまの読み方…。現代語訳を手がけた作家・角田光代と、平安文学研究者・山本淳子が、『源氏物語』を語り尽くす。
個人件名 紫式部
件名 源氏物語

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:とんかつ屋のたまちゃん 

書名:私はがんで死にたい  (幻冬舎新書)

  • 私はがんで死にたい  (幻冬舎新書)
  • 著者:小野寺 時夫
  • 出版者:幻冬舎

書名:せいろ蒸し