相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :村田 全
出版者:NHK出版
出版年:2024年9月
分類:410
形態:図書
◎本のあらすじ
早くも一九六〇年代に本格的な教養番組として放送され、書籍化されてベストセラーとなった古典的名著の復刊。なぜ数学は「論理の学」なのか。「十進法」の何がすごいのか。なぜ数字より「記号」が扱われるのか―。これら三つの創造こそが数学の核心であると見て、「数学の歴史は一本の道ではない」ことを前提とし、メソポタミア、インド、ギリシャ、アラビアなどにおける複数の“数学的営み”を辿って多様な数学の形成史を描き出す。現代数学の全体像をも掴めるようになる理想の数学入門書!
◎目次
第1部(学問が数学となる
ユークリッドへの道―論証について
零が使われるまで―記数法について
不可能の証明―記号の方法について
数学的無限論の問題
微分積分学への道―一つの記号的無限小数学)
第2部 現代数学の背景(数と図形
集合と構造
現代に生きる数学)
◎著者紹介
村田 全
立教大学名誉教授。1924年、兵庫県生まれ。1948年、北海道大学理学部数学科卒業。文学博士(慶應義塾大学)。立教大学理学部教授を経て桃山学院大学文学部教授などを歴任。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂木 勇
筑波大学名誉教授。1919年、茨城県生まれ。1947年、東京文理科大学(現・筑波大学)理学部数学科卒業。理学博士。筑波大学教授・副学長、文教大学教授・学長を歴任。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架410 35957307図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 スウガク ノ シソウ
数学の思想
版名 改版
叢書名 エヌエイチケー ブックス
NHKブックス
1289
著者名1 ムラタ タモツ
村田 全/著
【村田全】立教大学名誉教授。1924年、兵庫県生まれ。1948年、北海道大学理学部数学科卒業。文学博士(慶應義塾大学)。立教大学理学部教授を経て桃山学院大学文学部教授などを歴任。2008年没。著書に『数学をきずいた人々』(さ・え・ら書房)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 モギ イサム
茂木 勇/著
【茂木勇】筑波大学名誉教授。1919年、茨城県生まれ。1947年、東京文理科大学(現・筑波大学)理学部数学科卒業。理学博士。筑波大学教授・副学長、文教大学教授・学長を歴任。2009年没。共著書に『微分幾何学とゲージ理論』(共立出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 エヌエイチケーシュッパン
NHK出版
出版年 202409
分類 410
ページ 312p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-14-091289-8
価格 1800
内容紹介 なぜ数学は「論理の学」なのか。「十進法」の何がすごいのか。なぜ数字より「記号」が扱われるのか…。メソポタミア、インド、ギリシャ、アラビアなどにおける複数の“数学的営み”を辿って数学の形成史を描き出す。
一般注記 初版:日本放送出版協会 1979年刊
件名 数学