相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :宮下 友彰
出版者:大和出版
出版年:2025年7月
分類:159.8
形態:図書
◎本のあらすじ
ニーチェ、スピノザ、シェイクスピア、カント…この哲学・文学・思想が人生を変えた―!“くすぶっていた自分”から卒業できた10の扉。
◎目次
プロローグ 教養は、人生を切り拓く武器になる
第1章 「この世界は自分用ではない」から、完全も不完全もない―文学への扉『ゴリオ爺さん』
第2章 「怠惰な生活」では気づけないことがある―文学への扉『罪と罰』
第3章 「自由な意志は存在しない」から、後悔なんて無駄なこと―哲学への扉 スピノザ「自由意志」
第4章 ときには、「自分が主人公」になることも必要―文学への扉『ドン・キホーテ』
第5章 自分用にできていないからこそ、世界は素晴らしい―哲学への扉 ヘーゲル「アウフヘーベン」
第6章 世界は不条理なのだから、仕方ない―宗教への扉 旧約聖書『ヨブ記』
第7章 欲望のままに生きるのは、自由なのか―哲学への扉 カント「自律」
第8章 このままでもいい、だけど「新しい世界」がある―文学への扉『ハムレット』
第9章 善悪なんて、自分で決めてしまえばいい―哲学への扉 ニーチェ「貴族と奴隷」
第10章 「この世界で生きていく」という覚悟を持つ―宗教への扉『バガヴァッド・ギーター』
◎著者紹介
宮下 友彰
1987年、埼玉県出身。学生時代より、哲学・文学・思想の本が好きで、数百冊を読み漁る。早稲田大学政治経済学部を卒業後、博報堂グループの広告代理店に入社。仕事で壁にぶつかるたび、かつて読んでいた哲学・文学・思想の言葉を思い出し、自分を奮い立たせてきた。のちに退職し、2019年、採算度外視で、教養を学ぶサービス「古典教養大学」を大阪天満橋にオープン。2020年、コロナにより、全面オンラインに移行、2022年YouTubeチャンネル開設(登録者数3500名)。日本政策金融公庫、佛教大学、京都先端科学大学などで講演実績あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は3件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架159.8 35951276図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 フジョウリ ナ ヨノナカ オ ボク ワ コウシテ イキテ キタ
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
副書名 シッテ イル ヨウデ シラナイ コテン キョウヨウ ノ チエ
知っているようで知らない「古典教養の知恵」
著者名1 ミヤシタ トモアキ
宮下 友彰/著
1987年、埼玉県出身。早稲田大学政治経済学部を卒業後、博報堂グループの広告代理店に入社。のちに退職し、2019年、採算度外視で、教養を学ぶサービス「古典教養大学」を大阪天満橋にオープン。2020年、コロナにより、全面オンラインに移行、2022年YouTubeチャンネル開設。日本政策金融公庫などで講演実績あり。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ダイワシュッパン
大和出版
出版年 202507
分類 159.8
ページ 213p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-8047-6463-4
価格 1600
内容紹介 希望の会社に入社したものの、思い描いていた日々とは異なる社会人生活を送っていた。そんな著者を別人のように成長させてくれたのは、偉人たちが遺してくれた知恵だった。さまざまな「不条理な壁」に対して、古典教養をどのように生かしたのかを紹介する。
一般注記 並列タイトル:This is how I’ve survived in an absurd world.
件名 格言