相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :河野 龍太郎
出版者:幻冬舎
出版年:2025年7月
分類:333.6
形態:図書
◎本のあらすじ
新NISAをきっかけに海外の金融資産を保有する日本人が増加するなど、日本経済はかつてないほど世界経済への依存度を高めつつある。そうした中、トランプ大統領による相互関税措置を受け、国際金融市場は大きく揺れ動いている。しかし、そもそも世界経済には、日本人が見落としがちな「死角」が存在する。それらを押さえずして先の見通しを立てることはできない。そこで本書では超人気エコノミストの2人が世界経済と金融の“盲点”について、あらゆる角度から徹底的に議論する。先の見えない時代を生き抜くための最強の経済・金融論。
◎目次
序章 外国人にとって“お買い得な国”の裏側
第1章 なぜ働けどラクにならないのか
第2章 トランプ政権で、世界経済はどう変わる?
第3章 為替ににじむ国家の迷走
第4章 日本からお金が逃げていく?
第5章 AIと外国人労働者が日本の中間層を破壊する?
最終章 変わりゆく世界
◎著者紹介
唐鎌 大輔
みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト。2004年、慶應義塾大学経済学部卒業。JETRO(日本貿易振興機構)、日本経済研究センター、欧州委員会を経て、08年、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)入行。財務省「国際収支に関する懇談会」委員(24年3月〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 龍太郎
BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト/東京大学先端科学技術研究センター客員教授。1987年、横浜国立大学経済学部卒業。住友銀行、大和投資顧問、第一生命経済研究所を経て、2000年、BNPパリバ証券に移籍。23年より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員を兼務、25年より同大客員教授。日経ヴェリタス「債券・為替アナリスト エコノミスト人気調査」で24年までに11回、首位に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は3件です。

現在の予約件数は18件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架333.6 35841154図書貸出中
2相模大野図書館開架333.6 35947977図書貸出中
3橋本図書館新着本別置・橋本②333.6 35883925図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 セカイ ケイザイ ノ シカク
世界経済の死角
叢書名 ゲントウシャ シンショ
幻冬舎新書
こ-30-1
著者名1 コウノ リュウタロウ
河野 龍太郎/著
【河野龍太郎】BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト/東京大学先端科学技術研究センター客員教授。1987年、横浜国立大学経済学部卒業。第一生命経済研究所等を経て、2000年、BNPパリバ証券に移籍。23年より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員を兼務、25年より同大客員教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 カラカマ ダイスケ
唐鎌 大輔/著
【唐鎌大輔】みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト。2004年、慶應義塾大学経済学部卒業。日本経済研究センター、欧州委員会等を経て、08年、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)入行。財務省「国際収支に関する懇談会」委員(24年3月~)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ゲントウシャ
幻冬舎
出版年 202507
分類 333.6
ページ 414p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-344-98780-7
価格 1200
内容紹介 日本経済が世界経済への依存度を高めつつあるなか、先の見通しを立てるには、日本人が見落としがちな世界経済の「死角」をおさえる必要がある。そうした世界経済と金融の“盲点”について、エコノミスト2人が多角的に議論し、国際金融のリアルを示す。
件名 国際経済