相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :川島 令三
出版者:カンゼン
出版年:2025年8月
分類:686.9
形態:図書
◎本のあらすじ
東京モノレール、大阪モノレールなど全38路線の成り立ちがまるわかり!ポートライナー、ゆりかもめ、アストラムライン、ゆいレール…全国各地の新交通システムを、地図と写真でわかりやすく紹介!誕生の背景や路線の特徴、車両デザインまで、電車でもバスでもない「中量輸送機関」の魅力を網羅した1冊です。乗り物好きも、旅行好きも、地図好きも楽しめます。
◎目次
日本の新交通システムの基礎知識(電車とバスとの間の輸送需要で活躍する新交通システム
国内路線は大きく分けて2種類 モノレールの種類とポイント ほか)
1 路線と駅で読み解く日本のモノレール(日本初の都市交通モノレール東京モノレール
まるでジェットコースター湘南モノレール江の島線 ほか)
2 路線と駅で読み解く日本のAGT(高速道路と一部で一体化するOsaka Metroのニュートラム
繁華街三宮と空港を結ぶ日本初のAGTポートライナー ほか)
3 路線と駅で読み解く日本の路面電車・LRT(全線新規開業の新しいLRT宇都宮ライトレール
「ライトレール」を知らしめた富山地方鉄道富山港線 ほか)
巻末付録 廃止になった日本の新交通システム(上野動物園モノレール
よみうりランドモノレール ほか)
◎著者紹介
川島 令三
1950年、兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て鉄道ピクトリアルに入社。鉄道技術誌『電気車の科学』編集を担当。現在は鉄道アナリスト。新交通システムについては1970年代の各試作車の登場時代から試乗・見分をしており、現在も新線の開業や変化のあるたびに取材している。テレビなどでのコメンテーターのほか、早稲田大学エクステンションセンター早稲田校で「鉄道で楽しむ旅」の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は1件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架686.9 36011724図書貸出中

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示