相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :小林 知之
出版者:三笠書房
出版年:2025年9月
分類:B290
形態:図書
◎本のあらすじ
ふだんの生活も、街歩きも、旅行も、地理がわかるともっと面白くなる!地理で読み解く身の回りの「?」
◎目次
1章 世界のアレコレを地理で考えてみた―こんなところで世界とつながっている!(日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの?日本人のための農園があるから
どうしてマルタ産のクロマグロが人気なの?地中海で育った“若マグロ”は脂のノリが違うから
なぜうまい棒は2年半で50%も値上がりしたの?“ウクライナ情勢”の影響をモロに受けたから ほか)
2章 日本のアレコレを地理で考えてみた―この国のこと、どのくらい知ってる?(なぜ47都道府県がその名前になったの?昔の人のセンスは意外とシンプルだった
なぜ西と東で汁の色が違うの?関西と関東で水の成分が違うから
なぜ“銀座”は日本のどこにでもあるのか?銀座は復興と希望の象徴だから ほか)
3章 街のアレコレを地理で考えてみた―知ってたら100倍楽しい地理散歩(道端のアイツ、なんて名前?見たことあるアイツの知られざる役割
いつもの道が楽しくなる方法 町の凹凸を見ればタイムトラベル気分になれる
迷い込む楽しさ!いつもと違う道探検 今日は路地裏へ入ってみよう ほか)
◎著者紹介
小林 知之
1980年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。98年にお笑いコンビ「火災報知器」を結成。子どもの頃から国旗と地理に魅せられ、日本大学文理学部地理学科に進学。高校社会科の教員免許を取得するも、お笑いの道へ。現在は主に構成作家として活動するかたわら、地図・地理芸人としても精力的に活動している。地図や国旗の知識を活かし、地図会社・東京カートグラフィックに勤務する一方で、国土地理院などのイベントに出演するほか、コラム執筆など多方面で活躍中。地図地理検定資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は2件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架B290 36016020図書貸出中