相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :マリー=モニク・ロバン
出版年:2025年8月
分類:491.7
形態:図書
◎本のあらすじ
除菌しすぎていませんか?花粉症や喘息、アトピーなどのアレルギー罹患率はこの半世紀の間に急増し、アレルギーを引き起こす食品や物質も増え続けている。その原因のひとつは、食生活・住環境の過剰な無菌化・人工化による人体の免疫システムの弱体化だ。世界の環境・食品問題に取り組んできた名ジャーナリストが著名な科学者たちに取材を重ね、細菌との共生と生物多様性の保護を訴える!
◎目次
序論
第1章 細菌が世界をつくる
第2章 細菌と人間
第3章 カレリアのアレルギー研究
第4章 生物多様性仮説
第5章 〈農場効果〉
第6章 〈牧場研究〉
第7章 ヨーロッパの伝統的農場とアーミッシュの恩恵
第8章 腸管寄生虫の役割
第9章 生物多様性が新型コロナ感染症から人間を守る
第10章 細菌叢、肥満症、感染症
第11章 細菌は地球の健康に寄与する
◎著者紹介
ロバン,マリー=モニク
1960年、フランス・旧ポワトゥー=シャラント地域圏ドゥ=セーブルの農家に生まれる。ドイツ・ザールラント大学とフランス・ストラスブール大学で学び、CAPA通信社を経てフリー・ジャーナリスト。1995年、映画Voleurs d’yeux(眼球泥棒たち)でアルベール・ロンドル賞受賞。2003年、映画Escadrons de la mort,l’´ecole française(死の部隊、フランスの軍事演習)でフランス上院年間最優秀政治ドキュメンタリー賞、国際ドキュメンタリー映画祭FIGRA優秀研究賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉村 昌昭
1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は1件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館新着本①(市立)491.7 35864248図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 サイキン バンザイ
細菌万歳!
副書名 サイキンタチ ガ チキュウ オ マモル
細菌たちが地球を守る
著者名1 マリー モニク ロバン
マリー=モニク・ロバン/著
【マリー=モニク・ロバン】1960年、フランスの農家に生まれる。ドイツ・ザールラント大学とフランス・ストラスブール大学で学び、CAPA通信社を経てフリー・ジャーナリスト。2008年、映画『モンサントの不自然な食べもの』が日本を含む世界42か国で劇場公開され、レイチェル・カーソン賞などを受賞。2011年、自身の映像制作会社M2R filmsを設立。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 スギムラ マサアキ
杉村 昌昭/訳
【杉村昌昭】1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻。著書に『資本主義と横断性―ポスト戦後への道標』(インパクト出版会)など、訳書にガタリ『分子革命―欲望社会のミクロ分析』(法政大学出版局)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ホウセイダイガクシュッパンキョク
法政大学出版局
出版年 202508
分類 491.7
ページ 254,21p
サイズ 20cm
ISBN 978-4-588-76209-3
価格 3500
内容紹介 アレルギー罹患率はこの半世紀の間に急増し、アレルギーを引き起こす食品や物質も増え続けている。その原因のひとつは、人体の免疫システムの弱体化だ。著名な科学者たちに取材を重ね、微生物たちとの共生と生物多様性を訴える。
件名 細菌