相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :宇田 亮子
出版者:明日香出版社
出版年:2025年9月
分類:431.11
形態:図書
◎本のあらすじ
世界をかたちづくる驚異を語り明かす。化学者の目で見る日常を体験する。
◎目次
1 アメとガラスの意外な共通点【ケイ素(Si)、酸素(O)】
2 サファイアは赤い宝石?【アルミニウム(Al)、酸素(O)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、クロム(Cr)】
3 口の中の小さな電池【アルミニウム(Al)、銀(Ag)】
4 植物はグリーンが苦手?【マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)】
5 ハミガキとフライパン【フッ素(F)】
6 馬が合わないあの子とうまくやるコツ【リン(P)】
7 アート作品にも登場する貴ガス【ネオン(Ne)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)】
8 強い日差しでも頼れるアイツ【チタン(Ti)、亜鉛(Zn)】
9 鏡の国はパラレルワールド?【炭素(C)、水素(H)】
10 調味料の「さ」と「し」【ナトリウム(Na)】
11 もはやアンティーク?【水銀(Hg)】
12 人の心を動かす香り【炭素(C)、水素(H)】
13 柔らかく、ときに強く【金(Au)、銀(Ag)】
14 伝統的な朱色【水銀(Hg)、硫黄(S)】
15 漆塗りのお椀にまつわる化学【炭素(C)、水素(H)、酸素(O)】 ほか
◎著者紹介
宇田 亮子
奈良工業高等専門学校 物質化学工学科 教授。大阪大学工学部応用化学科卒業、大阪大学大学院工学研究科物質生命工学専攻修了。修了後は家電メーカーに勤務して半導体の研究開発を行うが、アカデミックな研究がやりたくなり、辞職して奈良工業高等専門学校に赴任。助手、講師、准教授を経て現職。講師の時に、大阪大学に論文を提出し博士(工学)を取得する。専門は、機能性有機化合物と分子集合体。資生堂女性研究者サイエンスグラント受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三枝 栄子
大阪公立大学 理学部 化学科 講師。大阪府立大学工学部応用化学科卒業。京都大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了後、民間企業に勤務。研究員として、社内外の研究者や大学・研究所の研究室と一緒に仕事をするうちに、もっと自分の基礎研究力を高めたいと思うようになり、大学に戻って学位を取得。博士(理学)。専門は、錯体化学、有機元素化学。元々、理科がすごく得意でもなかったが、中学生のころ化学捜査に憧れを抱き、化学を志す。ものを作ることが好きで、大学時代に配属された有機合成の研究室で新しい化合物を作ることにハマリ、大学院へ進学。ここで超墓礎化学のテーマに出会う。現在は大学教員として研究・教育に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
良永 裕佳子
京都大学 工学部 理工化学科 助教。京都大学工学部工業化学科(現・理工化学科)卒業。京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻にて博士前期及び後期課程を修了。博士(工学)。民間企業研究員を経て、現職。専門は有機合成化学、高分子化学。大阪府出身。中学・高校と女子校育ち。子供のころから工作や絵を描くことが好きで、既存の作品にはないオリジナルなものにこだわりたかった。中学生の文理選択のときに、それまで理科はあまり得意でなかったが理系の世界がなんとなく輝いて見えた理系を選択。高校2年生の時に有機化学に出会い、京都大学工学部に進学、今に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は2件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架431.11 36020717図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 メクルメク ゲンソ
めくるめく元素。
副書名 ジョセイ カガクシャタチ ガ カタル シンピテキ ナ ゲンソ ノ モノガタリ
女性化学者たちが語る神秘的な元素の物語
著者名1 ウダ リョウコ
宇田 亮子/著
【宇田亮子】奈良工業高等専門学校物質化学工学科教授。大阪大学工学部応用化学科卒業、大阪大学大学院工学研究科物質生命工学専攻修了。修了後は家電メーカーに勤務して半導体の研究開発を行うが、アカデミックな研究がやりたくなり、辞職して奈良工業高等専門学校に赴任。助手、講師、准教授を経て現職。講師の時に、大阪大学に論文を提出し博士(工学)を取得する。専門は、機能性有機化合物と分子集合体。資生堂女性研究者サイエンスグラント受賞。大阪府出身。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ミエダ エイコ
三枝 栄子/著
【三枝栄子】大阪公立大学理学部化学科講師。大阪府立大学工学部応用化学科卒業。京都大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了後、民間企業に勤務。研究員として、社内外の研究者や大学・研究所の研究室と一緒に仕事をするうちに、もっと自分の基礎研究力を高めたいと思うようになり、大学に戻って学位を取得。博士(理学)。専門は、錯体化学、有機元素化学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 ヨシナガ ユカコ
良永 裕佳子/著
出版者 アスカシュッパンシャ
明日香出版社
出版年 202509
分類 431.11
ページ 276p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-7569-2422-3
価格 1650
内容紹介 アメとガラスの意外な共通点、馬が合わないあの子とうまくやるコツ、人の心を動かす香り…。3人の著者が思い思いに元素を選び、自分達の日常も加えた36のストーリー。元素だけでなく科学的な現象なども綴っていく。
件名 元素

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:日本終焉の序章 ~奪われゆく自由~ 

書名:飼い犬に腹を噛まれる 

書名:島まみれ帳 

書名:五葉のまつり