相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :アンソニー・ベイル
出版者:河出書房新社
出版年:2025年10月
分類:384.37
形態:図書
◎本のあらすじ
当時の旅行記・ガイド本が語る、「中世」の歩き方!中世後期、歴史の転換点を迎えつつあったヨーロッパの人々。彼らは「外の世界」をどのように眺めたのだろう?ローマの聖顔布、宙に浮かぶ十字架、アフリカの伝説の王国、鷹と姫君の暮らす城、若返りの泉、羊が生える木…。現実と幻想が交差する旅を追体験!お役立ち情報も充実!お金事情、会話フレーズ集、人気のお土産、etc.
◎目次
1 一四九一年の世界の形、あるいはマルティン・ベハイムを巡る序文
2 ベアトリス、ヘンリー、トマスの旅の出発点
3 アーヘンからボルツァーノへ
4 ヴェネツィア滞在、そしてローマへ
5 大海を渡って―ヴェネツィアからキプロス島へ
6 コンスタンティノープル街歩き
7 聖地からバビロンへ
8 イェルサレム街歩き
9 エチオピアに寄り道
10 シルクロードにて
11 ペルシャからインドへ
12 すべての道は大都に通じる
13 西を訪ねて
14 駆け足で巡る対蹠地、そして世界の果て
15 終章―旅の終わり
◎著者紹介
ベイル,アンソニー
ケンブリッジ大学教授。専門は西洋中世の文学・文化。ロンドン大学バークベック・カレッジ教授を経て現職。優れた業績が評価され、「Philip Leverhulme Prize」(2011年)や「Leverhulme Major Research Fellowship」(2023‐26年)をはじめ、数々の学術賞とフェローシップを獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダコスタ吉村 花子
翻訳家。明治学院大学文学部フランス文学科を経て、リモージュ大学歴史学DEA修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は2件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館新着本②(市立)384.37 35868181図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 チュウセイ トラベル ガイド
中世トラベルガイド
副書名 ヨーロッパ カラ セカイ ノ ハテ マデ
ヨーロッパから世界の果てまで
著者名1 アンソニー ベイル
アンソニー・ベイル/著
【アンソニー・ベイル】ケンブリッジ大学教授。専門は西洋中世の文学・文化。ロンドン大学バークベック・カレッジ教授を経て現職。優れた業績が評価され、「Philip Leverhulme Prize」(2011年)をはじめ、数々の学術賞とフェローシップを獲得。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ダコスタ ヨシムラ ハナコ
ダコスタ吉村花子/訳
【ダコスタ吉村花子】翻訳者。明治学院大学文学部フランス文学科を経て、リモージュ大学歴史学DEA修了。訳書に、ストートンほか『英国の邸宅遺産』(河出書房新社)、ド・フェドー『香水の世界史』(グラフィック社)、ヴィルミュール『マリー・アントワネットの宴の料理帳』(原書房)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 カワデショボウシンシャ
河出書房新社
出版年 202510
分類 384.37
ページ 390,31p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-309-22973-7
価格 2950
内容紹介 中世後期、歴史の転換点を迎えつつあったヨーロッパの人々。彼らは「外の世界」をどのように眺めたのか。ローマの聖顔布、宙に浮かぶ十字架、アフリカの伝説の王国、鷹と姫君の暮らす城…。現実と幻想が交差する旅を追体験する。
件名 旅行-歴史-中世

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示