相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

出版年:1984年3月
分類:K0-65
形態:図書

※マンガ、視聴覚(ビデオ・CD等)、禁帯出資料などは、予約の受付はしていません。

所蔵

所蔵件数は2件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架K0-65 15488927図書在架
2橋本図書館開架K0-65 35013945図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 カナガワ ノ リンセイシ
神奈川の林政史
著者名1 カナガワケンノウセイブリンムカ
神奈川県農政部林務課/編
出版者 カナガワケンノウセイブリンムカ
神奈川県農政部林務課
出版年 198403
ページ 963P
サイズ 27
一般注記 ★=相模原市内関連 ●総説 ◇県勢の概要◇林政・林業のあゆみ〔近世以前/近世【★津久井地方における近世的林野所有の確立/★津久井地方における林業生産[林産物の輸送と流通統制(荒川番所)/農民的林業生産の発展(薪炭)/御林経営の展開]】/明治期・大正期/昭和期/林務行政組織の変遷〕 ●各論◇森林資源の確保と維持増進◇森林の造成と育林の推進◇林業生産の基盤整備◇林業の構造改善と入会林野の整備◇林産物需給の推移◇林業の普及指導と技術の開発◇森林組合と林業資金◇森林の保全◇治山事業と保安林の整備◇県民参加と森林レクリェーション◇県土緑化の推進◇野生鳥獣の保護◇林業教育〔戦前の実践教育と報国寮【★三保報国寮、鳥屋報国寮】/愛林青少年訓練所と林業研修所/学校教育と学校林【学校林の造成と管理(★川尻村・内郷村)】〕
◇県営林の整備と管理〔県営林の成立【基本林の成立 ★与瀬基本林(相模湖町)】・県有林の取得【★沢井県有林(藤野町吉野)】〕/県営林の経営と管理の変遷/その他の県営林【企業庁と水源かん養林 大和水源かん養林・箱根(イタリー)水源かん養林・★津久井地域の水源かん養林[牧野財産区有林の分収造林契約・青野原財産区有林の分収造林契約]】〕◇国有林〔国有林の沿革【官林の成立/御料林の編成/林政統一/合併町村への国有林野売払い(★津久井町・城山町・相模湖町)/官行造林】/国有林の経営/公有林野等官行造林〕◇地域の林業経営〔小田原市外3か町組合/【★鳥屋財産区[鳥屋山/鳥屋郷のあけぼの/入会争論/けやき山事件/鳥屋山の管理形態/明治維新後の鳥屋山/鳥屋山の大規模植林/昭和初期から現在に至る鳥屋山/鳥屋造林組合]】/森村林業/諸戸林業〕
●山と木の文化史〔御林道と山のくらし/大山阿夫利神社の森林と物産/大雄山(道了尊)のスギ/小田原・箱根地方の木工業/★相模川の運材【伐木と造材/川狩組/集材と修羅出し/川狩り/筏流し】/鎌倉彫/★相模うるし[明治前期の漆栽培【津久井の漆・足柄の漆】/蝋漆/明治以降の漆栽培]/酒匂のものさしと相模竹/愛川の海底和紙/表丹沢の山神講/神奈川の樹木方言/★相模の萱(元禄津久井領萱畑保育状況)/丹沢の木馬〕 ●資料編〔年表/統計/名簿/団体〕

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示