相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :高木 仁
出版年:2001年
分類:338.2
形態:図書
◎本のあらすじ
金融システムの問題点を解明し、変革進む金融市場の動向を分析。新しい展開を見せる金融機関行動の歴史的経緯と将来を展望。
◎目次
第1章 金融システム論の新たな展開
第2章 プルーデンス政策の現状と課題
第3章 金融政策の行方
第4章 金融構造の変化と日本の投資信託
第5章 実物・金融資産投資と資金調達
第6章 金融制度改革と年金基金の資産運用
第7章 最近の国際金融市場の構造変化
第8章 日本型の金融制度と金融制度改革
◎著者紹介
高木 仁
1931年長野県に生まれる。1961年明治大学第二部商学部卒業。1970年同大学大学院商学研究科博士課程修了。1970年同大学商学部助手。1994年商学博士(明治大学)。現在、明治大学商学部教授。著書に『アメリカの金融制度』、『銀行破綻から緊急救済へ』(共訳)、『金融システムの国際比較分析』(以上、東洋経済新報社)、『業際問題を超えて』(共著)(日本証券経済研究所)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 晁生
1947年愛知県に生まれる。1970年東京大学経済学部卒業。1971年日本銀行入行。1976年イェール大学経済学部大学院修士課程修了。1991年日本銀行金融研究所研究第2課長、1994年明治大学政治経済学部専任講師。現在、明治大学政治経済学部教授。著書に『日本の金利構造』(日経図書文化賞受賞)、『日本の金融市場』、『金融改革への指針』、『金融システムの国際比較分析』(以上、東洋経済新報社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 良夫
1949年宮城県に生まれる。1972年明治大学商学部卒業。1977年同大学大学院商学研究科博士課程修了。1977年同大学商学部助手。1997年商学博士(明治大学)。現在、明治大学商学部教授。著書に『貨幣的経済理論』(共訳)(日本経済評論社、1980年)、『内生的貨幣供給理論』(多賀出版)、『金融システムの国際比較分析』(東洋経済新報社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館書庫338.2 19043108図書在架