相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :鈴木 俊幸
出版者:平凡社
出版年:2015年5月
分類:020.21
形態:図書
◎本のあらすじ
海の向こうから輸入され、木の活字を使い、京の書籍のまねをして町の読み物として、お上の教諭のために、字の書き方を習い、字を読むために学び、さまざまな目的をもったさまざまな出来方の書物や印刷物が、近世から近代へとその存在を主張した。その百花繚乱。
◎目次
総論 書籍の宇宙(たまたま
目をくらます仕掛け)
1 歴史と漢籍―輸入、書写、和刻(日本文化のなかの漢籍
王朝の文化と漢籍 ほか)
2 古活字版の世界―近世初期の書籍(古活字版の世界
『施氏七書講義』の刊行と享受 ほか)
3 「書」の手本の本―法帖研究の意義と方法(法帖と呼ばれる「書」の手本
和刻法帖研究 ほか)
4 辞書から近世をみるために―節用集を中心に(近世の辞書
近世初期節用集の展開 ほか)
5 江戸版からみる一七世紀日本(初期出版界における江戸版の展開
古浄瑠璃の展開 ほか)
6 領内出版物―治世と書籍(メディアとしての領内出版物
一七世紀―地域教諭書から藩法へ ほか)
7 何を藩版として認めるのか―蔵版の意味するもの(藩版の多様性
藩版の三つの特徴 ほか)
8 草双紙論(享受の実際
その特性 ほか)
9 書籍の近代―東京稗史出版社の明治一五年(東京稗史出版社刊行の造本様式
東京稗史出版社起業の風景 ほか)
◎著者紹介
鈴木 俊幸
1956年、北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。現在、中央大学文学部教授。専攻、書籍文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館書庫020.21 30239842図書在架