相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

出版者:みすず書房
出版年:2018年4月
分類:757
形態:図書
◎本のあらすじ
1967年、ムナーリがハーヴァード大学に招かれて行った「ヴィジュアル・スタディーズ」の授業50回の講義録。さまざまな国からやってきた学生たちを前にして、ムナーリは考えた。視覚伝達には、文化を超えて了解できる「原理」があることを、授業を通して理解してほしい、と。学生たちの探究心に応じ、多様な角度からのスタディを考案してゆく、デザインの名人ムナーリの画期的な教授法がこの一冊に。永遠にユニークで役に立つヴィジュアル・コミュニケーションの教科書、待望の復刊。「芸術は技術ではない。技術は芸術ではない」
◎目次
第1部 ハーヴァードからの手紙(新たな問題、新たな手段
プログラムを学生に合わせる、その逆ではなく
知っていることを見ている
テクスチャー
オプティカル・イリュージョン ほか)
第2部 ヴィジュアル・コミュニケーション(ヴィジュアル・コミュニケーション
ヴィジュアル・メッセージ
メッセージの解体
テクスチャー
濃淡について ほか)
◎著者紹介
ムナーリ,ブルーノ
1907‐1998。1907年ミラノ生まれ。プロダクト・デザイナー、グラフィック・デザイナー、絵本作家、造形作家、映像作家、彫刻家、詩人、美術教育家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萱野 有美
1975年千葉県生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程(イタリア語)卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架757 33589649図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 デザイン ト ヴィジュアル コミュニケーション
デザインとヴィジュアル・コミュニケーション
著者名1 ブルーノ ムナーリ
ブルーノ・ムナーリ/著
【ブルーノ・ムナーリ】1907年ミラノ生まれ。プロダクト・デザイナー、グラフィック・デザイナー、絵本作家、造形作家、映像作家、彫刻家、詩人、美術教育家。後期未来派に参加し、絵画や彫刻を制作。1933年に代表作〈役に立たない機械〉を発表。1942年に絵本『ナンセンスの機械』(原題『ムナーリの機械』)を刊行、この頃より子どもの創造力を育てるための絵本づくりを手がけ始める。1948年創立メンバーの一人として具体芸術運動(Movimento Arte Concreta)に参加。同年、児童のための新しい様式の絵本7種を発表。1954,55,79年に優れたデザイナーに与えられるコンパッソ・ドーロ賞を受賞。1956年よりプロダクト・ブランド、ダネーゼとのコラボレーション開始。1967年ハーヴァード大学でビジュアル・デザインの講座を担当。1985年東京の「こどもの城」で「大ムナーリ展」開催。その他、パリ、ミラノ、エルサレムなど国内外を問わず個展を開催。1998年91歳で死去。著書に『芸術としてのデザイン』(ダヴィット社)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 カヤノ ユウミ
萱野 有美/訳
【萱野有美】1975年千葉県生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程(イタリア語)卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。訳書に、ムナーリ『ファンタジア』(2006)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ミスズショボウ
みすず書房
出版年 201804
分類 757
ページ 377p
サイズ 20cm
ISBN 978-4-622-08714-4
価格 3600
内容紹介 さまざまな国からやってきた学生たちを前にして、ムナーリは考えた。視覚伝達には、文化を超えて了解できる「原理」があることを理解してほしい、と。1967年、ムナーリがハーヴァード大学で行った「ヴィジュアル・スタディーズ」の授業50回の講義録。
版の注記 新装版
件名 デザイン

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示