相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :伊東 信夫
出版年:2018年12月
分類:J82
形態:図書
◎本のあらすじ
小学校4年生の配当漢字202字がぜんぶわかる。
◎著者紹介
伊東 信夫
漢字研究家、教育実践者。1926年、山形県生まれ。1947年から91年まで、長く教職にたずさわる。60年代より、研究者と教師の共同研究をもとに、「漢字」「かな文字」学習の体系化をはじめとする実践的方法論を探究。つねに子どものまえに立ち、多くの教材を創案してきた。80年代後半より白川文字学に学び、また直接教えを受け、通時性をもつ豊かな漢字の世界を伝えるために研究をつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 都美絵
イラストレーター。民話や神話を題材にした絵画作品を数多く制作。2000年頃より白川静氏に私淑し、古代の漢字世界を描きはじめる。影絵的な手法で「文字の場面」を表現する独自のスタイルを確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は1件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架J82 32071771図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 シラカワ シズカ モジガク ニ マナブ カンジ ナリタチ ブック
白川静文字学に学ぶ漢字なりたちブック
4年生
版名 改訂版
著者名1 イトウ シノブ
伊東 信夫/著
【伊東信夫】漢字研究家、教育実践者。1926年、山形県生まれ。1947年から91年まで、長く教職にたずさわる。60年代より、研究者と教師の共同研究をもとに、「漢字」「かな文字」学習の体系化をはじめとする実践的方法論を探究。つねに子どものまえに立ち、多くの教材を創案してきた。80年代後半より白川文字学に学び、また直接教えを受け、通時性をもつ豊かな漢字の世界を伝えるために研究をつづける。著書に『成り立ちで知る 漢字のおもしろ世界』全七巻(スリーエーネットワーク)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 カネコ ツミエ
金子 都美絵/絵
【金子都美絵】イラストレーター。2000年頃より白川静氏に私淑し、古代の漢字世界を描きはじめる。代表作として『〔白川静の絵本〕サイのものがたり』(平凡社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 タロウジロウシャエディタス
太郎次郎社エディタス
出版年 201812
分類 821.2
ページ 253p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-8118-0574-0
価格 1400
内容紹介 4年生には、古代の祈りや厄払いに関する文字、作物・収穫に由来する文字が多く出てくる。学習指導要領の改訂により、府県名で使われる漢字20字が追加され、一部の漢字が5~6年生に移った。小学校最多の202字を、なりたちとともに紹介する。
件名 漢字-歴史