相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
人間の直立二足歩行のメリットは?多くの動物が左右対称である理由は?植物が、かたくなに動かない理由は?生き物の姿・形を決めたのは「物理」だった。這い、泳ぎ、歩き、飛ぶ―移動運動の物理から生物の形の進化を読み解く最新研究。
◎目次
1 人間はどのように歩き、走るか
2 人間の直立二足歩行の起源
3 鳥はどのように飛び始めたか
4 背骨は泳ぐために
5 ひれはいかにして肢になったか
6 なぜ動物の多くは左右対称なのか
7 脳と筋肉はどのように生まれたか
8 移動しない生物が進化した理由
9 最初の移動運動はどう始まったか
10 動物はなぜ動きたいと思うか
◎著者紹介
ウィルキンソン,マット
ケンブリッジ大学動物学部の生物学者、サイエンスコミュニケーター。その研究はテレグラフやニュー・サイエンティスト、ネイチャーなどで取り上げられた。イギリス・ケンブリッジ在住。1975年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神奈川 夏子
東京都出身。日仏英翻訳者。上智大学外国語学部フランス語学科卒業、同大学院フランス文学修士課程修了。サイモンフレーザー大学日英通訳科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架481.1 33639691図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 アシ ヒレ ツバサ ワ ナゼ シンカ シタ ノカ
脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか
副書名 イキモノ ノ ウゴキ ト カタチ ノ ヨンジュウオクネン
生き物の「動き」と「形」の40億年
著者名1 マット ウィルキンソン
マット・ウィルキンソン/著
【マット・ウィルキンソン】ケンブリッジ大学動物学部の生物学者、サイエンスコミュニケーター。その研究はテレグラフやニュー・サイエンティスト、ネイチャーなどで取り上げられた。イギリス・ケンブリッジ在住。1975年生まれ。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 カナガワ ナツコ
神奈川 夏子/訳
【神奈川夏子】東京都出身。日仏英翻訳者。上智大学外国語学部フランス語学科卒業、同大学院フランス文学修士課程修了。サイモンフレーザー大学日英通訳科修了。訳書に『偉大なる指揮者たち』『偉大なるダンサーたち』『偉大なるヴァイオリニストたち2』(ヤマハミュージックメディア)、『BIG MAGIC「夢中になる」ことからはじめよう。』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ソウシシャ
草思社
出版年 201902
分類 481.1
ページ 402p
サイズ 20cm
ISBN 978-4-7942-2380-7
価格 2800
内容紹介 人間の直立二足歩行のメリットは?多くの動物が左右対称である理由は?植物がかたくなに動かない理由は?這い、泳ぎ、歩き、飛ぶ…。移動運動の物理から生物の進化を読み解く最新研究。
一般注記 1 人間はどのように歩き、走るか;2 人間の直立二足歩行の起源;3 鳥はどのように飛び始めたか;4 背骨は泳ぐために;5 ひれはいかにして肢になったか;6 なぜ動物の多くは左右対称なのか;7 脳と筋肉はどのように生まれたか;8 移動しない生物が進化した理由;9 最初の移動運動はどう始まったか;10 動物はなぜ動きたいと思うか
件名 動物形態学
進化