相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :雨宮 処凛
出版者:第三文明社
出版年:2021年6月
分類:304
形態:図書
◎本のあらすじ
教育、差別、貧困、コロナをめぐりとことん語り合う、初めての対談集!
◎目次
第1章 コロナ禍が浮き彫りにした社会の歪み(コロナ禍が国家の力を強めた
『ペスト』はコロナの予型論 ほか)
第2章 教育という光(学歴エリートとノブレス・オブリージュ
金儲け目的で勉強するむなしさ ほか)
第3章 「相模原事件」が突きつけるもの(「優生思想への共感」の恐ろしさ
「自己責任論」の持つ歪み ほか)
第4章 貧困問題と政治の現場から(眼前の苦しんでいる人を見過ごせない
「生きているだけで価値がある」と伝えたい ほか)
◎著者紹介
佐藤 優
1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。在ロシア日本大使館に勤務し、主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月執行猶予付有罪確定。13年6月執行猶予満了し、刑の言い渡しが効力を失った。著書に、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『自壊する帝国』(新潮文庫)、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『国家の罠』(新潮文庫)など多数。第10回安吾賞、第68回菊池寛賞、第8回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雨宮 処凛
1975年、北海道生まれ。作家・活動家。反貧困ネットワーク世話人。フリーターなどを経て、2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版、ちくま文庫所収)でデビュー。2006年から貧困・格差の問題に取り組み、『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版、ちくま文庫所収)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架304アマミ 34371260図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 コノ シャカイ ノ ユガミ ト キボウ
この社会の歪みと希望
著者名1 アマミヤ カリン
雨宮 処凛/著
【雨宮処凛】1975年、北海道生まれ。作家・活動家。反貧困ネットワーク世話人。フリーターなどを経て、2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版、ちくま文庫所収)でデビュー。2006年から貧困・格差の問題に取り組み、『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版、ちくま文庫所収)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)受賞。著書に『バンギャル ア ゴーゴー』(講談社文庫)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 サトウ マサル
佐藤 優/著
【佐藤優】1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。在ロシア日本大使館に勤務し、主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月執行猶予付有罪確定。13年6月執行猶予満了し、刑の言い渡しが効力を失った。著書に、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『自壊する帝国』(新潮文庫)など多数。第10回安吾賞、第68回菊池寛賞、第8回梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ダイサンブンメイシャ
第三文明社
出版年 202106
分類 304
ページ 213p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-476-03399-1
価格 1400
内容紹介 知の巨人・佐藤優と、雨宮処凛(作家・活動家・反貧困ネットワーク世話人)が、教育・差別・コロナをめぐってとことん語り合う対談集。困ったとき「助けて」と言える社会、生きることが無条件に肯定される社会を求めて…。