相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :林 望
出版者:理論社
出版年:2023年1月
分類:YA910
形態:図書
◎本のあらすじ
古文は外国語ではない。日本語のちょっと昔ふうの文章だ。ゆっくり読めば、理解できることは多い。「うた」は、声に出して歌ってみよう。黙読では味わえない情景が、心のなかに浮かんでくるだろう。なるほど!昔の人も今の私と同じように、笑ったり、泣いたり、恋したり…そのことがわかると、「古典」が一気に面白くなってくる。
◎目次
第1章 和歌の読みかた、味わいかた
第2章 『土佐日記』の喜怒哀楽
第3章 『伊勢物語』は歌を語る物語
第4章 『源氏物語』の心細やかな筆の運び
第5章 『平家物語』は別れの文学
第6章 『枕草子』の醒めた視点
第7章 『徒然草』は隅に置けないぞ
第8章 能を支える名理論書『風姿花伝』
終章 日本文学のユーモア精神
◎著者紹介
林 望
1949年生。作家・国文学者。慶應義塾大学文学部・同大学院博士課程満期退学(国文学)。東横学園女子短大助教授、ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはおいしい』(平凡社)で日本エッセイスト・クラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(P・コーニツキと共著、ケンブリッジ大学出版)で国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』(平凡社)で講談社エッセイ賞受賞。『謹訳源氏物語』全十巻(祥伝社)で毎日出版文化賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は2件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架YA910 35454891図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 リンボウ センセイ ノ ナルホド コテン ワ オモシロイ
リンボウ先生のなるほど古典はおもしろい!
叢書名 セカイ オ カエル ジュウダイ カラ ノ ラシンバン
世界をカエル10代からの羅針盤
著者名1 ハヤシ ノゾム
林 望/著
【林望】1949年生まれ。作家・国文学者。慶應義塾大学文学部・同大学院博士課程満期退学(国文学)東京藝術大学助教授等を歴任。随筆『イギリスはおいしい』で、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞など。『謹訳平家物語』(全4巻、祥伝社)等著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 タケダ ミホ
武田 美穂/絵
【武田美穂】東京生まれ。絵本に『となりのせきのますだくん』(絵本にっぽん賞、講談社出版文化賞・絵本賞受賞)、『ゆきちゃんは、ぼくのともだち!』(童心社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 リロンシャ
理論社
出版年 202301
分類 910.2
ページ 226p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-652-20541-9
価格 1300
内容紹介 古典文学は外国語ではなく、日本語の、ちょっと昔ふうの文章であるため、ゆっくり読んでみると理解できることは多い。土佐日記、伊勢物語、平家物語、枕草子、徒然草、風姿花伝、そして源氏物語など、古典を読むための、楽しいポイントを教授する古典入門書。
児童用件名 和歌
土佐日記
伊勢物語
源氏物語
平家物語
件名 日本文学-歴史

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示