相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :熊本 史雄
出版者:新潮社
出版年:2025年5月
分類:319.102
形態:図書
◎本のあらすじ
国際派エリートたちは、どこで道を間違えたのか?日露戦で満蒙権益を獲得した日本は、その維持を最重要課題として勢力拡張に舵を切る。だが国益追求に邁進する外務省は、次々と変化する情勢の中で誤算を重ね、窮地を打開するため無謀な秩序構想を練り上げていく。小村寿太郎から幣原喜重郎、重光葵まで、国際派エリートたちが陥った「失敗の本質」を外交史料から炙り出す。
◎目次
序章 拡大する権益、継受される思想
第一章 「満蒙」概念の誕生―小村寿太郎と日露戦後経営:一八九五‐一九一二年
第二章 「満蒙供出」論の提唱―小村欣一の「新外交」呼応論の可能性:一九一七‐一九一九年
第三章 「満鉄中心主義」の前景化―大陸国家の「国益」と幣原喜重郎:一九二〇‐一九三一年
第四章 「精神的帝国主義」論の提唱―傍流外務官僚たちの「逆襲」と挫折:一九三一‐一九三二年
第五章 「東亜」概念の衝撃―アジア・モンロー主義と重光葵:一九三三‐一九三五年
第六章 「興亜」概念の受容―日中戦争と外務省:一九三七‐一九三八年
第七章 「東亜新秩序」の可能性―有田八郎による地域主義的広域経済圏の模索:一九三八‐一九四〇年
第八章 「大東亜共栄圏」構想の実相―松岡洋右の世界秩序構想と南洋開発:一九四〇‐一九四二年
第九章 「大東亜共同宣言」の虚実―重光葵の描いた「大東亜」の〈かたち〉と〈なかみ〉:一九四三年
終章 求められる「慎慮」、問われる「外交感覚」
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は9件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架319.102 35768092図書貸出中

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示