相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :今井 むつみ
出版者:日経BP
出版年:2024年5月
分類:801
形態:図書
◎本のあらすじ
「うまく伝わらない」という悩みの多くは、「言い方を工夫しましょう」「言い換えてみましょう」「わかってもらえるまで何度も繰り返し説明しましょう」では解決しません。人は、自分の都合がいいように、いかようにも誤解する生き物です。では、都合よく誤解されないためにどうするか?自分の考えを“正しく伝える”方法は?「伝えること」「わかり合うこと」を真面目に考え、実践したい人のための1冊です。
◎目次
第1章 「話せばわかる」はもしかしたら「幻想」かもしれない(「人と人は、話せばわかり合える」ものなのか?
「話せばわかる」とはどういうことか? ほか)
第2章 「話してもわからない」「言っても伝わらない」とき、いったい何が起きているのか?(「言えば伝わる」「話せばわかる」を裏側から考える
言っても伝わらないを生み出すもの1 「理解」についての2つの勘違い ほか)
第3章 「言えば→伝わる」「言われれば→理解できる」を実現するには?(ビジネスの現場に、日常生活に認知科学をどう落とし込むか
「相手の立場」で考える ほか)
第4章 「伝わらない」「わかり合えない」を越えるコミュニケーションのとり方(「いいコミュニケーション」とは何か?
「コミュニケーションの達人」の特徴1 達人は失敗を成長の糧にしている ほか)
終章 コミュニケーションを通してビジネスの熟達者になるために(ビジネスの熟達者とコミュニケーション
ビジネスの熟達者になるための「直観」)
◎著者紹介
今井 むつみ
慶應義塾大学環境情報学部教授。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。共著に『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書、「新書大賞2024」大賞受賞)などがある。国際認知科学会(Cognitive Science Society)、日本認知科学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は8件です。

現在の予約件数は78件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架801 35295716図書貸出中
2相模大野図書館開架801 35399419図書貸出中
3橋本図書館開架801 35580992図書貸出中
4相武台分館開架801 32083420図書貸出中
5田名公民館開架801 32073348図書貸出中
6大沼公民館開架801 35986546図書貸出中
7大野中公民館開架801 35959329図書貸出中
8清新公民館開架801 35285436図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 ナンカイ セツメイ シテモ ツタワラナイ ワ ナゼ オコル ノカ
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?
副書名 ニンチ カガク ガ オシエル コミュニケーション ノ ホンシツ ト カイケツサク
認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
著者名1 イマイ ムツミ
今井 むつみ/著
慶應義塾大学環境情報学部教授。1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。94年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。主な著書に『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書)など。共著に『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書、「新書大賞2024」大賞受賞)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ニッケイビーピー
日経BP
出版年 202405
分類 801
ページ 303p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-296-00095-1
価格 1700
内容紹介 人は、自分の都合がいいように、いかようにも誤解する生き物。では、都合よく誤解されないためにどうするか?私たちが抱えるコミュニケーションの困り事について、認知科学と心理学の視点から、その本質と解決策について考えていく。
件名 認知言語学

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示