相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :松本 俊彦
出版者:太田出版
出版年:2024年9月
分類:HE493.74
形態:図書
◎本のあらすじ
依存は回復の始まり。やめればいいってものじゃない!?連載時から当事者、当事者家族、支援者・専門家を騒然とさせた不良患者×不良医師による画期的な往復書簡がついに書籍化―。
◎目次
1 ヘイ、トシ!
2 ヘイ、マコト
3 自助グループと地獄行きのタイムマシン
4 「ダメ。ゼッタイ。」よりも「回復のコミュニティ」
5 無力さの受容と回復のコミュニティ
6 周回遅れのアディクション治療
7 当事者イメージの複雑化と新しい自助グループを求めて
8 「困った人」は「困っている人」―自己治療と重複障害
9 ヘイ、トシ(再び)
10 なぜ人は何かにハマるのか?
11 紳士淑女としてのドーパミンのたしなみ方
12 大麻、少年の性被害、男らしさの病
13 自己開示への障壁と相談できない病
14 ふつうの相談、トー横キッズが集える場所
15 依存症と共同体、仲間のネットワークへの期待
16 依存症家族支援と強すぎないつながり
17 依存症を引き起こすのは、トラウマ?ADHD?それとも?
18 アディクションと死を見つめて
特別鼎談 ギャンブル依存症問題を考える(ゲスト・田中紀子)
◎著者紹介
松本 俊彦
1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学医学部卒業。神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横道 誠
1979年生まれ。大阪市出身。京都府立大学文学部准教授。文学博士(京都大学)。専門は文学・当事者研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は11件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1橋本図書館開架HE493.74 35595230図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 サケ オ ヤメラレナイ ブンガク ケンキュウシャ ト タバコ オ ヤメラレナイ セイシンカイ ガ ホンキ デ カタリ アカシタ イゾンショウ ノ ハナシ
酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話
著者名1 マツモト トシヒコ
松本 俊彦/著
【松本俊彦】1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学医学部卒業。横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長併任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ヨコミチ マコト
横道 誠/著
【横道誠】京都府立大学文学部准教授。1979年生まれ。大阪市出身。文学博士(京都大学)。専門は文学・当事者研究。単著に『みんな水の中─「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか』(医学書院)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 オオタシュッパン
太田出版
出版年 202409
分類 493.74
ページ 300p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-7783-1955-7
価格 2200
内容紹介 依存症当事者の文学者と依存症治療の専門医による往復書簡集。「通説」や「学会公式見解」を顧慮せず、依存症をあくまでも「自分事」として捉えて忌憚なく語っていく。田中紀子をゲストに迎えた特別鼎談も収録。
件名 依存

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:僕には鳥の言葉がわかる 

書名:対馬の海に沈む 

  • 対馬の海に沈む 
  • 著者:窪田 新之助
  • 出版者:集英社

書名:透析を止めた日 

書名:小泉八雲の妖怪図鑑