相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :山本 龍彦
出版者:河出書房新社
出版年:2024年12月
分類:YA320
形態:図書
◎本のあらすじ
「どうして罪を犯すと、罰せられるの?」「結婚は、だれとでもできるわけじゃないの?」「権力を監視する法律はあるの?」…法律は、違法か合法か、国によって違うこともあるし、何が正しくて何が間違っているかは、時代とともに変化する。わたしたちが公平で、暮らしやすい世の中であるために、日々アップデートされているはずなんだ。自分を守るための法、知らないだれかを救うための法、テクノロジーと法、多様性と法、戦争と法…世界の最前線で、いま、法はどうなっているんだろう?
◎目次
第1章 刑法
第2章 民法
第3章 法の作りかた
第4章 国境を越える法
第5章 人権
第6章 正義
第7章 大きな疑問
第8章 つぎはどうする?
◎著者紹介
山本 龍彦
慶應義塾大学法科大学院教授。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長。専門は憲法学、情報法学。慶應義塾大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学、慶應義塾大学)。ワシントン大学ロースクール客員教授、司法試験考査委員などを歴任。現在、内閣府消費者委員会委員、デジタル庁・経済産業省「国際データガバナンス検討会」座長、総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」座長代理などを務める。KDDI Foundation Award本賞受賞(2021年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川野 太郎
1990年熊本生まれ。翻訳家。訳書にノーマン『ノーザン・ライツ』、ミレット『子供たちの聖書』(以上、みすず書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は1件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架YA320 36102499図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 ハジメテ ノ ホウリツ
はじめての法律
叢書名 セカイ キジュン ノ キョウヨウ フォー ティーンズ
世界基準の教養forティーンズ
著者名1 ヤマモト タツヒコ
山本 龍彦/日本語版監修
【山本龍彦】慶應義塾大学法科大学院教授。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長。専門は憲法学、情報法学。慶應義塾大学法学部卒業。同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学、慶應義塾大学)。司法試験考査委員などを歴任。現在、内閣府消費者委員会委員などを務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 カワノ タロウ
川野 太郎/訳
【川野太郎】1990年熊本生まれ。翻訳家。訳書にスタージョン「夢みる宝石」(筑摩書房)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 ララ ブライアン
ララ・ブライアン/文
著者名4 ローズ ホール
ローズ・ホール/文
著者名5 アンナ ハーディ
アンナ・ハーディ/絵
出版者 カワデショボウシンシャ
河出書房新社
出版年 202412
分類 320
ページ 127p
サイズ 25cm
ISBN 978-4-309-62274-3
価格 1880
内容紹介 世界の最前線で、いま法はどうなっているのだろうか?刑法・民法の基本から人権や正義、法の作り方、法に関する職業案内まで、日々アップデートされている法律をわかりやすいイラストと図解で学べる入門書。
児童用件名 刑法
民法
国境
人権
法律
件名 法律