相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :中田 豊一
出版年:2025年3月
分類:361.454
形態:図書
◎本のあらすじ
すべての思い込みを抜け出し、最高の知的センスを身につける一冊。
◎目次
序章 よくない質問が「会話のねじれ」を生み出す(「なぜ?」は致命的な「話のずれ」を生む
「なぜ?」は相手に言い訳を強要する ほか)
第1章 「事実質問」は最良の知的コミュニケーション(質問は「事実」「解釈」「感情」の3つに分けられる
思い込み質問の対極が「事実質問」 ほか)
第2章 事実質問のつくり方 定義と公式(事実質問の定義:「答えが1つに絞られる質問」
思い込み質問を事実質問に変えていく ほか)
第3章 事実質問の繋ぎ方 始め方から終わり方まで(最初は何から入ってもいい
相手の答えの上に次の質問を重ねる ほか)
第4章 事実質問がすべて解決する(大原則:「解決はしてはいけない、させるもの」
問題・課題を定義する ほか)
◎著者紹介
中田 豊一
1956年、愛媛県生まれ。東京大学文学部卒。1986〜89年、シャプラニール=市民による海外協力の会・バングラデシュ駐在員。以後、国際協力コンサルタントとして活動。現在、認定NPO法人ムラのミライ代表理事。20年近く開発途上国援助の現場で活動しながら、文化もライフスタイルも異なる人達とのコミュニケーションに悩み続ける日々を送る。ある時、同じく支援活動に携わっていた和田信明氏の「どんな相手とも正確に意思疎通する知的コミュニケーションの技法」に出会い、衝撃を受ける。同技法を「メタファシリテーション」として共同で体系化し、すべての解釈を排する質問術=事実質間術として確立。その後20年以上にわたり和田氏とともに、内外の対人支援専門家、ビジネスパーソン、医療・福祉関係者など延べ10,000人以上に「事実質問」の研修を行い、同技法の伝播に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は16件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架361.454 35943265図書貸出中

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示