相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :對馬 陽一郎
出版者:翔泳社
出版年:2025年4月
分類:369.28
形態:図書
◎本のあらすじ
大人になってから発達障害の症状に悩む人が増加しています。ここ10年で「発達障害」の知名度が飛躍的に上がったことで、「もしかして自分も…」と成人になってから気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。発達障害の人には、「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴があり、これらが日々のあらゆる場面で障壁となっています。本書では、そうした症状に悩む人のために、「仕事」「人間関係」「生活」「お金」に関する具体的な解決方法に焦点を絞って解説しています。本書で紹介する解決法は、スマホアプリを使ったものや100円ショップのアイテムでできるものなど、ちょっとした工夫で実践できるものばかりです。発達障害の特徴に苦しむ人のための仕事や暮らしの悩みを解決するアイデアを紹介する本。発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、生きづらさが解消できる。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。PCスキルやちょっとした工夫など、解決方法に多くのページを割いている。
◎目次
第1部 仕事編(「先延ばし癖」を何とかしたい―先延ばし・集中力対策
「段取りができない」を何とかしたい―スケジュール・業務管理・時間管理対策 ほか)
第2部 人間関係編(第一印象で良く思われたい―身だしなみ、距離感
指示受けがうまくできないのを何とかしたい―聞く力を養う ほか)
第3部 生活編(発達障害は生活障害―発達障害と日常生活の関係
「時間管理ができない」を何とかしたい―時間の役割を意識する ほか)
第4部 お金編(発達障害と金銭の関係―お金の特徴と役割を知る
稼ぐときの「困った」を解決したい―労働とお金の関係を考える ほか)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は5件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1橋本図書館開架369.28 35795988図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 チョット シタ コト デ ウマク イク ハッタツ ショウガイ ノ ヒト ノ タメ ノ カンゼン ガイド
ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人のための完全ガイド
副書名 ケッテイバン
決定版
著者名1 ツシマ ヨウイチロウ
對馬 陽一郎/著
【對馬陽一郎】就労移行支援事業所さら就労塾@ぽれぽれ下北沢事業所サービス管理責任者。2009年、特定非営利活動法人さらプロジェクト入職。発達障害のほか、精神・知的・身体などさまざまな障害の人へ向けて職業訓練を行っている「さら就労塾@ぽれぽれ」にて、パソコンや事務作業を中心とした職業訓練を担当する。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ヤスオ マサミ
安尾 真美/著
【安尾真美】特定非営利活動法人さらプロジェクト副理事長。2012年、特定非営利活動法人さらプロジェクト入職。2019年より現職。入職後は就労移行支援事業所「さら就労塾@ぽれぽれ」で職業指導および就労支援を行う。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 ムラカミ ユミ
村上 由美/著
出版者 ショウエイシャ
翔泳社
出版年 202504
分類 378
ページ 647p
サイズ 21cm
ISBN 978-4-7981-8855-3
価格 2980
内容紹介 発達障害の特徴に苦しむ人のための仕事や暮らしの悩みを解決するアイデアを紹介する本。スマホアプリを使ったものや100円ショップのアイテムでできるものなど、ちょっとした工夫で実践できるアイデアを提供する。
一般注記 「ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本」(2017年刊)と「ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本」(2018年刊)ほかからの改題、合本、加筆修正
資料ダウンロード
件名 発達障害
ソーシャルスキルズトレーニング