相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :江利川 春雄
出版者:筑摩書房
出版年:2025年4月
分類:830.7
形態:図書
◎本のあらすじ
江戸幕府を倒し、新しい「日本」の形を模索した明治維新。水面下では、言葉をめぐって「もう一つの闘い」が繰り広げられていた。迫りくる西洋列強と外国語で交渉できなければ植民地にされかねない。まともな教科書も辞書もない時代、サムライたちは必死に西洋語を学び、欧米に密航留学した。漢学、蘭学に加え、英語、独語、仏語が乱立する中、なぜ英語が新しい国家を創る原動力となりえたのか?英語教育史の第一人者が、これまで語られてこなかった視点から幕末・明治に光を当てる。
◎目次
第一章 英語という黒船―幕末のグローバル化に対応せよ
第2章 幕府の英語教育と西洋体験―近代化で幕府を延命せよ
第3章 西南雄藩の英語学習―西洋式軍隊で幕府を倒せ
第4章 明治日本の西洋化―近代国家を構想せよ
第5章 英語とドイツ語の攻防―近代教育をどの言語で行うか
第6章 日本語を変えた英語―言文一致をめざせ
◎著者紹介
江利川 春雄
1956年埼玉県生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。広島大学で博士(教育学)取得。専門は英語教育史。現在、和歌山大学名誉教授。著書に『日本の外国語教育政策史』(ひつじ書房、日本英語教育史学会著作賞受賞)、『近代日本の英語科教育史』(東信堂、日本英学史学会豊田實賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は1件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架830.7 35759257図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 エイゴ ト メイジ イシン
英語と明治維新
副書名 ゴガク ワ イカニ キンダイ ニホン オ ツクッタカ
語学はいかに近代日本を創ったか
叢書名 チクマ シンショ
ちくま新書
1853
著者名1 エリカワ ハルオ
江利川 春雄/著
1956年埼玉県生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。広島大学で博士(教育学)取得。専攻は英語教育史。現在、和歌山大学名誉教授。著書に『日本の外国語教育政策史』(ひつじ書房、日本英語教育史学会著作賞受賞)、『近代日本の英語科教育史』(東信堂、日本英学史学会豊田實賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 チクマショボウ
筑摩書房
出版年 202504
分類 830.7
ページ 318p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-480-07681-6
価格 1000
内容紹介 江戸幕府を倒し、新しい「日本」の形を模索した明治維新。水面下では、「もう一つの闘い」が繰り広げられていた。様々な言語・思想が乱立する混乱の中、なぜ英語が新しい国家を創る原動力となりえたのか?新たな視点から幕末・明治に光を当てる。
件名 英語教育-日本-歴史
日本-歴史-江戸末期
日本-歴史-明治時代

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示