相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :荒牧 重人
出版者:明石書店
出版年:2017年4月
分類:334.41
形態:図書
◎本のあらすじ
日本語が話せない、学校に行けない、差別やいじめを受ける、貧困問題を抱える、不本意な移動を繰り返す、就労できない―現状と支援をこの1冊で理解。項目数85、執筆者73人、資料50頁の圧巻のデータブック!
◎目次
第1章 外国人と外国につながる子どもたちのいま
第2章 子どもにとっての移動の経験
第3章 家族生活のなかの子ども
第4章 子どもの貧困と権利侵害
第5章 教育と学校
第6章 人権保障と子ども
第7章 子どもと国籍
第8章 子どもの在留資格
第9章 子ども支援の現場
第10章 幼児の国際移動と子どもの権利
資料
◎著者紹介
荒牧 重人
山梨学院大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。憲法・子ども法専攻。子どもの権利条約総合研究所代表、地方自治と子ども施策全国自治体シンポジウム実行委員長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎井 縁
大阪大学未来戦略機構第五部門特任准教授。公益財団法人とよなか国際交流協会理事。専門は教育社会学、多文化教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江原 裕美
帝京大学外国語学部外国語学科教授。専門は比較国際教育学、ラテンアメリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 祥美
愛知淑徳大学交流文化学部交流文化学科准教授。主な研究テーマは外国人の子ども、ボランティア。小学校教員、NGO職員を経て、日本で初めて全外国籍の子どもの就学実態を明らかにした研究成果により可児市教育委員会の初代コーディネーターに抜擢(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志水 宏吉
大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は教育社会学、学校臨床学。日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南野 奈津子
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科子ども支援学専攻教授。専門は子ども家庭福祉、多文化ソーシャルワーク。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮島 喬
お茶の水女子大学名誉教授。専攻は国際社会学(移民、エスニックマイノリティの研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野 良一
名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科教授。専門は子ども家庭福祉。主な研究テーマは、子どもの貧困、子ども虐待、保育政策、外国人の子ども(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架334.41 33545658図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ガイコクジン ノ コドモ ハクショ
外国人の子ども白書
副書名 ケンリ ヒンコン キョウイク ブンカ コクセキ ト キョウセイ ノ シテン カラ
権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から
著者名1 アラマキ シゲト
荒牧 重人/編
【荒牧重人】山梨学院大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。憲法・子ども法専攻。子どもの権利条約総合研究所代表、地方自治と子ども施策全国自治体シンポジウム実行委員長ほか。主な著書は『子どもにやさしいまちづくり』(日本評論社、2013)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 エノイ ユカリ
榎井 縁/編
【榎井縁】大阪大学未来戦略機構第五部門特任准教授。公益財団法人とよなか国際交流協会理事。専門は教育社会学、多文化教育。主な著書は『日本の外国人学校』(明石書店、2015)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 エハラ ヒロミ
江原 裕美/編
著者名4 コジマ ヨシミ
小島 祥美/編
著者名5 シミズ コウキチ
志水 宏吉/編
出版者 アカシショテン
明石書店
出版年 201704
分類 334.41
ページ 313p
サイズ 21cm
ISBN 978-4-7503-4495-9
価格 2500
内容紹介 現代日本における「外国につながる子ども」の現状と支援の課題を紹介する白書。人権、福祉、教育、文化(言語)、家族、滞在条件などの観点から、外国人の子どもの現状と彼・彼女らの出会っている問題を紹介する。
件名 外国人(日本在留)
児童福祉-日本
多文化主義